歯周病と糖尿病

今日は、「歯周病と糖尿病の関係」についてお話しますね。

糖尿病になると血管障害により口の中の血流も悪くなるため、抵抗力が落ちて歯周病菌に感染しやすくなります。

高血糖の状態で歯周病になると、体は骨を溶かす物質を多量に放出して骨を溶かしてしまいます。

糖尿病の方が歯周病になりやすいとよく言われるのは、こうした理由からです。

この悪い関係を断ち切るには、血糖コントロールとプラークコントロールが大切です。

プラークコントロールの基本は、毎食後の丁寧な歯みがきです。

定期的に歯医者さんへ行って、プラークの除去と歯周病のチェックを行うのもおすすめです。

また糖尿病の方は、歯科を受診する時には必ず糖尿病であることを伝えてください。

抜歯や外科的処置を行う場合、血糖コントロールが不良だと治療内容を考慮する必要があります。

歯科受診の際の注意点をまとめますね。

  •  現在の血糖コントロールの状態を伝える
  •  合併症があれば伝える
  •  薬物療法を受けている方は、経口薬やインスリンの種類を伝える
  •  糖尿病以外で飲んでいる薬もすべて伝える
  •  抜歯などの外科治療を受ける際は、主治医に相談する

血糖コントロールとプラークコントロールを行い、歯周病を予防しましょう。

ドライマウスについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「ドライマウス」についてお話しますね。

超高齢社会の昨今、ドライマウスの患者さんは推定800万人以上といわれています。

ドライマウスの定義はとても広義です。
「誤嚥性肺炎リスクが非常に高い寝たきりの患者さん」から「日常生活において口の渇きが気になる方」まで広範囲に該当します。

ドライマウスは、程度に応じて適切な対応をとることが大切です。

例えば、「全身疾患がなく唾液分泌量の減少により少し話ずらくなった」という程度の場合、日常の生活習慣を少し見直すことで改善する場合があります。

高齢になると水分摂取を嫌う傾向になりがちなので水分補給を増やしたり、香辛料などの刺激物やアルコール飲料の飲みすぎに注意するなどでも、初期の段階では有効です。

唾液マッサージは有効ですが、患者さんが習慣化するのはなかなか難しいものです。

そこでおすすめなのが電動歯ブラシの活用です。

口腔がんについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔がん」についてお話しますね。

口腔がんは、発見が遅れると日常生活に支障をきたすほどの後遺症が残ったり、命にかかわることもあります。

一般的には初期のがんでは痛みや出血などはなく、硬いしこりが触れるのみの場合が多いです。

当院の場合は、より詳しい検査が必要と判断したら、東京歯科大などの連携している大きな病院を紹介します。

口腔がんの検査は、CTやMRI、超音波などを使った画像診断が必要に応じて行われます。

病変組織の一部を切り取って顕微鏡の検査する病理診断を行い、がん細胞が認められれば確定となります。

治療方法は病期により決定され、様々な情報をもとに適切な治療方法が検討されます。

口内炎は1~2週間程度で治ってきますから、なかなか治らないと思ったら、一度、歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

2020年3月5日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

唾液のケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「唾液のケア」についてお話しますね。

高齢になると口の中も老化し、歯槽骨が痩せ、歯肉退縮してゆきます。

歯肉退縮とは、歯茎が後退して歯根が露出することです。

歯肉退縮が起こっていても唾液が十分に分泌されていれば、緩衝作用で菌の繁殖を抑制するので、根面う蝕(むし歯)にはなりにくいものです。

「口の渇きが気になる」「固い食べ物が食べにくくなってきた」「入れ歯が擦れて痛い」などの自覚症状があれば、唾液が減少している場合があります。

唾液のケアは、水分を意識してとったり、唾液腺のマッサージで唾液分泌を促進する、口腔保湿剤を用いるなど色々なケア方法があります。

口の渇きが気になりだしたら、一度、歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

歯周病とインプラント周囲炎について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、歯周病とインプラント周囲炎についてお話しますね。

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の病気です。

歯と歯肉のさかい目の歯みがきが十分でないと、そこにたくさんの細菌が付着して歯肉が炎症し、赤くなったり腫れたりします。

またインプラント周囲炎とは、歯周病と同じく歯周病菌による感染です。

つまり、インプラントの歯周病をインプラント周囲炎と呼んでいます。

歯周病もインプラント周囲炎も、予防するには毎日の歯みがきが大切です。

毎日の歯みがきにプラスして、定期的に歯医者さんへ行き検診やクリーニングなどのメンテンアスを行ことが大切です。

口臭の予防について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口臭の予防」についてお話しますね。

口臭を気にして歯医者さんを受信する患者さんは少なくありません。

じつは、口臭症には、いろんな種類があります。

悪臭のある真性口臭症の1つに口腔内口臭症があり、こちらは歯医者さんの分野になります。

また口の中以外が原因の場合は、内科医や耳鼻咽喉科、実際にはほとんど口臭がない非真性口臭症は心療内科などで治療が行われています。

口の中が原因の口臭症は、歯垢や舌の汚れが原因であることが多く、歯周病治療を進めることで改善するケースが少なくありません。

口臭は歯ブラシだけでは改善しないことがあり、ガーゼによる舌清掃なども取り入れると効果がUPします。

また一時的には洗口液によるうがいなども有用なので、状況に応じて使い分けてもよいかもしれません。

定期的に歯医者さんへ通い、歯の検診やクリーニングを行うことで口臭予防にもつながります。

入れ歯のお手入れについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「入れ歯のお手入れ」についてお話しますね。

まずは、目に見える汚れを流水下でのブラッシングで落とします。

落下による破損防止として、水を張った洗面器などの上でのブラッシングがおすすめです。

身に見えない汚れ・ニオイ菌は入れ歯洗浄剤で落とします。

毎日洗浄剤を使って除菌しましょう。

洗浄後は、水でよくすすいでください。

一見きれいな入れ歯も1日たつと、目には見えない菌や汚れが増殖しています。

入れ歯を常に清潔に保つために、お手入れは必ず1日1回は行いましょう。

歯医者さんでの定期的な入れ歯とお口のメンテナンスも重要です。

2020年1月9日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

むし歯と甘いものを食べる回数

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「甘いものを食べる回数」についてお話しますね。

むし歯にならないようにするには、砂糖をとる回数を減らすことも大切です。

のどあめをなめ続けている、間食が多いなど、いつも甘いものが口の中に入っている人は、そうでない人よりもむし歯のリスクが高まります。

口の中に砂糖が入るとプラーク中の細菌が活発に酸をだし、口の中は短時間のうちに中性から酸性になります。

歯の表面が解け始め、この状態が続くとむし歯になってしまいます。

一方、よだれ(唾液)はむし歯を防ぐさまざまな働きがあります。

唾液は、口の中を中性に戻す働きがあり、唾液に含まれるカルシムやリンが歯に取り込まれて、酸で溶けた歯の表面が元の状態に戻っていきます(再石灰化)

わたしたちの口の中は飲食のたびにこれを繰り返し、歯の健康を保っています。

ところが、何回も間食をすると再石灰化する間がなく、むし歯になってしまいます。

間食の回数を意識し、むし歯になりにくい生活習慣を心がけることが大切です。

2019年12月26日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

オーラルフレイルの早期発見へ

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「オーラルフレイル」についてお話しますね。

「フレイル」とは、健康と要介護の中間の状態で、体の衰えだけでなく、閉じこもりや困窮など社会性の低下や認知機能や意欲の低下などを意味しています。

なかでも、口の働きの衰えを「オーラルフレイル」といいます。

歯医者さんで定期的に歯の検診をしていれば、オーラルフレイルの早期発見に繋がり、口の機能を改善するための指導や必要な処置などを受けることができます。

定期的に通っている歯医者さんには、治療経過などの資料が残されています。

かかりつけの歯医者さんをつくり、定期的に通院することでお口の健康を長く保つことができます。

2019年12月12日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

PMTCについて

こんにちわ、院長の水野です。

今日は、PMTCについてお話しますね。

PMTCとは、プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニングの略で、歯科医師や歯科衛生士といった専門家による機械を用いた歯の清掃のことです。

30年ほど前にスウェーデンで始まり、今では世界の先進国で広く行われています。

クリーニングを受けてお口の中を良い状態にして、さらにお家でのお手入れを丁寧にしていただくと、次の定期クリーニングの日まで歯のバランス状態を良好に保つことができます。

クリーニング終了後は歯の表面がつるつるになってお口がさっぱりします。

当院では、年に2~3回程度の定期健診とクリーニングををお勧めしています。

2019年11月14日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user