オーバーブラッシングにご注意を

こんにちは。四街道スマイル歯科の院長水野です。

今日は、「オーバーブラッシング」についてお話しますね。

皆さんは毎日の歯みがき、どのくらい力を入れてしていますか?

「しっかり磨かないと汚れが落ちない」と思って、ゴシゴシ強く磨いてしまう方は少なくありません。

けれども、実はその“強すぎる歯みがき”が、歯や歯ぐきに思わぬダメージを与えてしまうことがあります。

これを「オーバーブラッシング」と呼びます。

今日はその影響と、正しいケアについてお話しします。

🪥 オーバーブラッシングで起こること

強い力で歯ブラシを動かし続けると、歯ぐきや歯の表面に次のような変化が見られることがあります。

– 歯ぐきが下がる(歯肉退縮)

歯ぐきが少しずつ下がってしまい、歯が長く見えるようになります。

見た目だけでなく、歯の根元が露出してしまうため、しみやすくなる原因にもなります。

– 歯ぐきに傷がつく

ブラシの毛先が強く当たりすぎると、歯ぐきに小さな傷ができてしまいます。

繰り返すことで炎症や出血につながることもあります。

– 歯ぐきが厚く盛り上がる(フェストゥーン)

刺激を受け続けた歯ぐきが、部分的にふくらんでしまうことがあります。

見た目が気になるだけでなく、汚れがたまりやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクも高まります。

– 歯の根元が削れてしまう(くさび状欠損)

歯ブラシの摩擦で、歯の根元が少しずつ削れてしまうことがあります。

これも「しみる」原因になり、進行すると治療が必要になります。

🪥 なぜ起こるのか?

原因は「ブラッシングの仕方」と「歯みがき粉の選び方」にあります。

– 力を入れすぎてゴシゴシ磨く

– 硬い毛の歯ブラシを使う

– 研磨剤が強めの歯みがき粉を毎日使う

こうした習慣が積み重なることで、歯や歯ぐきに負担がかかってしまうのです。

🪥 知覚過敏との関係

オーバーブラッシングによって歯ぐきが下がったり、歯の根元が削れたりすると、冷たい水や甘いものが「キーン」としみるようになります。

これが知覚過敏です。

知覚過敏には軽いものから重いものまであり、状態に合わせて治療法が変わります。

– 軽度の場合:専用の薬剤を塗布したり、歯みがき粉を工夫することで改善します。

– 重度の場合:削れてしまった部分を樹脂で補ったり、歯ぐきを再生する治療が必要になることもあります。

つまり、早めに気づいて対処することがとても大切なのです。

🪥 正しいブラッシングと定期的なメンテナンス

歯を守るためには「強く」ではなく「やさしく」が基本です。

– 歯ブラシは鉛筆を持つように軽く持ち、力を入れすぎない

– 毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、小刻みに動かす

– 硬すぎない歯ブラシを選ぶ

– 歯みがき粉は研磨剤が少なめのものを選ぶ

そして何より大切なのは、定期的に歯医者さんでチェックを受けることです。自分では気づきにくい小さな変化も、プロの目なら早めに発見できます。

定期的なクリーニングで汚れを落とし、正しい磨き方を確認することで、オーバーブラッシングのリスクを減らすことができます。

🪥 まとめ

「しっかり磨く」ことは大切ですが、「強く磨く」ことは逆効果になる場合があります。

オーバーブラッシングは歯ぐきの下がりや傷、歯の削れ、そして知覚過敏の原因にもなります。

やさしいブラッシングと、定期的な歯科医院でのメンテナンス。これが、歯を長く健康に保つための一番の近道です。

毎日の習慣を少し見直すだけで、未来の歯の健康が大きく変わります。ぜひ今日から「やさしい歯みがき」を心がけてみてくださいね。

お薬とお口の健康

お薬とお口の健康について

こんにちは。四街道スマイル歯科の院長水野です。

今日は「お薬とお口の健康」について、少しお話ししたいと思います。

普段飲んでいるお薬が、実はお口の中にも影響を与えることがあるというのはご存じでしたか?

たとえば、お薬の中には「口が乾く」という副作用があるものがあります。

口の中が乾いてしまうと、唾液の働きが弱くなり、むし歯や歯周病が進みやすくなってしまいます。

唾液には、食べ物のカスを洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする大切な役割があります。

また、「歯ぐきが腫れる」副作用が出るものもあります。

歯ぐきが腫れて盛り上がると、歯ブラシがうまく当たらなくなり、歯の周りに汚れがたまりやすくなります。

その結果、歯ぐきの炎症や歯周病が進行してしまうこともあります。

さらに、薬の種類によっては、使える抗生物質に制限がある場合があります。

歯の治療で抗生物質を使うこともありますが、飲み合わせによっては体に負担がかかることもあるため、注意が必要です。

骨粗しょう症の治療薬も、歯科治療に影響することがあります。

特に抜歯などの外科的な処置を行う場合には、事前にしっかりと確認が必要です。

また、血流を良くするお薬を飲んでいる方も、出血しやすくなることがあるため、治療の際には慎重に対応します。

このように、普段飲んでいるお薬が歯科治療に関係してくることは少なくありません。

ですので、初めて来院されたときの問診では、現在服用中のお薬をぜひ教えてください。

お薬手帳をお持ちの方は、持参していただけるととても助かります。

また、治療の途中で新しいお薬を飲み始めた場合も、遠慮なくお知らせください。

お薬の種類によっては、治療の進め方を調整する必要があることもあります。

私たちは、患者さんの全身の健康を考えながら、お口のケアを行っています。

安心して治療を受けていただけるよう、しっかりとお話を伺いながら進めていきますので、どうぞご協力をお願いいたします。

お口の中のことだけでなく、全身のことも一緒に考える歯科医療を、これからも大切にしていきたいと思っています。

口腔カンジダ症について知っておきたいこと

みなさん、こんにちは。四街道スマイル歯科の院長水野です。

今日は「口腔カンジダ症」について、少し丁寧にお話ししてみたいと思います。

難しい専門用語はできるだけ使わず、日常の中で理解しやすいようにまとめました。

🌱 カンジダ菌ってどんな菌?

カンジダ菌は、もともと私たちの口の中に普通に存在している菌です。

いわゆる「常在菌」と呼ばれるもので、健康な状態では悪さをせず静かに暮らしています。

ところが、体の抵抗力が落ちてしまうと、この菌が増えてしまい「口腔カンジダ症」という病気を引き起こすことがあります。

🌱 症状はどんなもの?

口腔カンジダ症は、強い痛みや耐えられないほどの症状が出ることは少なく、気づかないまま過ごしてしまう方もいます。

代表的な症状には以下のようなものがあります。

– 舌や頬の粘膜に白い膜のようなものがつく「白いカンジダ症」

– 入れ歯の下の粘膜が赤くただれてしまう「赤いカンジダ症」

白い膜は「白苔(はくたい)」と呼ばれることもありますが、無理にこすり取ると粘膜を傷つけてしまうので注意が必要です。

🌱 口腔以外にも起こるカンジダ症

カンジダ菌は口の中だけでなく、皮膚や膣などにも症状を起こすことがあります。

つまり、全身の抵抗力が下がると、いろいろな場所でトラブルを起こす可能性があるのです。

🌱 入れ歯とカンジダ菌の関係

特に入れ歯を使っている方は注意が必要です。

入れ歯の清掃が不十分だと、カンジダ菌をはじめ多くの細菌が繁殖してしまいます。

入れ歯の内側に汚れが残ると、その下の粘膜が赤くただれてしまうことがあります。

これが「赤い口腔カンジダ症」です。

入れ歯は毎日きちんと清掃することが大切です。

入れ歯専用のブラシや洗浄剤を使い、細かい部分まで丁寧に洗いましょう。

🌱 予防のためにできること

口腔カンジダ症を防ぐためには、日常のちょっとした習慣が大切です。

– 口の中を乾燥させないこと

水分をしっかりとる、唾液を出すためのマッサージをする、マウスリンスを使うなどが効果的です。

– 毎日のブラッシング

歯や歯ぐきを優しく、時間をかけて磨きましょう。痛みがある部分は特に注意して、強くこすらないようにしてください。

– 入れ歯の清掃管理

入れ歯を使っている方は、毎日の清掃を欠かさないことが重要です。寝る前には外して洗い、清潔な状態で保管しましょう。

🌱 まとめ

口腔カンジダ症は、誰にでも起こりうる身近な病気です。

強い症状が出にくいため、気づかないまま過ごしてしまうこともありますが、放っておくと口の中の不快感や痛みにつながり、食事や会話にも影響してしまいます。

毎日のブラッシング、入れ歯の清掃、そして口の中の保湿を心がけることで予防することができます。

もし「赤くただれている」「白い膜が取れない」といった症状が見られたら、早めに歯科医院に相談してください。

みなさんの毎日の生活が快適で、笑顔で過ごせるように。口の健康を守ることは、全身の健康にもつながります。

ぜひ今日から、口腔ケアを少し意識してみてくださいね。

「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)」について

こんにちは、院長の水野です。

今日は少し聞き慣れない病気「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)」について、わかりやすくお話ししたいと思います。

この病気は、骨粗しょう症やがんの治療などで使われる一部のお薬が原因で、あごの骨が壊れてしまうことがあるというものです。

特に下あごに起こりやすく、口の中に骨が見えてきたり、痛みや腫れが出たりすることがあります。

この病気の治療は、壊れてしまった骨を手術で取り除くことが中心になります。

進行してしまうと広い範囲の骨を切除しなければならず、食事や会話に支障が出ることもあります。

だからこそ、早めに見つけて対処することがとても大切です。

予防のためにできることは、まずお口の中を清潔に保つことです。

お薬を飲み始める前に、歯科でしっかりチェックしてもらいましょう。

入れ歯を使っている方は、きちんと合っているかも確認しておくと安心です。

また、治療中のお薬については、歯科医師に必ず伝えてください。

特に注射タイプのお薬は、お薬手帳に書かれていないこともあるので注意が必要です。

この病気は、骨粗しょう症のお薬を使っている方でも、発症する確率は1%以下とされています。

過度に心配する必要はありませんが、定期的な歯科受診とお薬の情報共有が、何よりの予防になります。

お口の健康は、全身の健康にもつながっています。

気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。

2025年9月4日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

お子さんの歯茎の出血について

こんにちは、院長の水野です。

ある日、お子さんの歯みがきをしていたら「歯ぐきから血が…!」とびっくりされた経験、ありませんか?

そんな歯ぐきの出血=歯肉炎について、家庭でできるケア方法をわかりやすくお伝えしますね。

【仕上げみがきは親御さんの大切な役割】

子どもが自分でしっかり歯をみがけるようになるのは、だいたい10歳前後です。

それまでは「自分でみがく」は練習で、本当に汚れを落とすのは親御さんの仕上げみがきです。

おすすめの体勢は、

・小さい子は膝に寝かせてみがく「寝かせみがき」

・小学生くらいなら後ろからそっと抱えるようにみがくと安定します。

歯ブラシはペンのように持ち、力を入れすぎず、歯と歯ぐきの境目を意識して小さく動かすのがコツです。

前歯の真ん中にある筋(上唇小帯)に歯ブラシが当たると痛いので、指でそっと守ってあげましょう。

【歯医者さんに相談すべきタイミング】

毎日ケアしているのに、

・1週間以上たっても出血や腫れが治らない

・赤みや腫れがどんどんひどくなる

・痛みが強い、膿が出る

・永久歯がグラグラしている

・高熱や口の中に水ぶくれがある

こんなときは、迷わず歯医者さんへ!早めの相談が安心につながります。

【定期検診は3~4ヶ月に1回がベスト】

「半年に1回でいいんじゃない?」と思われがちですが、子どものお口はどんどん変化します。

3〜4ヶ月に1回の検診で、虫歯や歯肉炎の予防がぐっとしやすくなりますよ。

歯科者さんが塗布する高濃度フッ素の効果を持続させるのにも、ちょうどよい期間です。

【さいごに】

親御さんの仕上げみがきとフロスが、お子さんの健康を守る最強の味方です。

毎日のケアは大変なこともありますが、親子で楽しみながら続けていきましょう!

お子さんの笑顔のために、私たち四街道スマイル歯科も全力でサポートします。

ブラッシングについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「ブラッシング」について、お話をしたいと思います。

本日は、毎日のブラッシングについて、お話しますね。

歯周病や虫歯の原因は、プラークと呼ばれる細菌の塊です。

プラークは細菌が出す分泌物であるフィルムに覆われて、歯面に強固に付着するバイオフィルムの一種です。

こバイオフィルムは、歯ブラシの毛先が当たらないと取り除くことはできません。

プラークを放置すると歯石に変わり、ブラッシングでは取り除くことができなくなります。

歯石になってしまった場合は、歯医者さんで専門の器具を使ったプロのクリーニングを受けることで除去できます。

毎日の正しいブラッシングがとても大切になってくることが分かりますね。

ブラッシングをする際は、毛先を歯面や歯と歯ぐきの間にきちんと当たっていることを意識なさるとよいでしょう。

力加減も重要で、毛先が広がらないくらいの軽い力で行うようになさってください。

歯ブラシを強く押し当ててしまうと、毛先が開いて上手に磨けないだけでなく、エナメル質を傷つけて知覚過敏の原因となってしまうこともあります。

ブラッシングは小刻みに動かして、1~2本ずつ丁寧に磨いてください。

前歯の内側は、歯ブラシを立て、植毛部のつま先やかかとの部分を当てて、上下に細かく動かすと良いでしょう。

奥歯の内側は、歯面や歯と歯ぐきの境目に毛先を当てて細かく前後に動かします。

奥歯周辺は狭くて歯ブラシを当てにくいため、どうしてもプラークが残りやすく、丁寧なブラッシングを心がけたい箇所ですね。

歯間ブラシやフロス、マウスウォッシュなどの併用もおすすめです。

とはいえ、忙しさや体調不良などで、十分なブラッシングができない場合も少なくありません。

大変なときは、無理のない範囲でできることを続けるようになさってください。

歯ブラシが嫌いな小さなお子さんをお持ちの場合、ジュースやチョコレートの後にお茶やお水を飲ませるだけでも、違ってきます。

しばらく歯医者さんを受診なさっていない場合は、かかりつけの歯医者さんへ一度検診にいかれてはいかがでしょうか。

お子さんのフッ素塗布について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「お子さんのフッ素塗布」について、お話をしたいと思います。

フッ素塗布とは、むし歯を予防するために歯医者さんで高濃度のフッ素を歯の表面に塗る処置のことです。

フッ素には歯を修復する再石灰化を促す効果のほかに、歯質を強化する効果、むし歯菌を抑制する効果があり、むし歯予防に欠かせない処置のひとつです。

ミネラル成分の再石灰化とは、歯の表面から失われたカルシウムなどのミネラルが再び取り込まれることで、歯を修復する作用のことです。

フッ素は再石灰化を促進するため、初期むし歯の小さなダメージを修復できます。ごく初期のむし歯であれば自然治癒も望めるでしょう。

歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトと呼ばれる成分でできていて、むし歯菌の出す酸に溶けやすい特徴があます。

高濃度のフッ素を塗布することで、歯の表面のハイドロキシアパタイトとフッ素が結合し、フルオロアパタイトとなって歯の表面が強化されます。

むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、フッ素を取り込むと酸を放出する能力が低下し、酸による歯の溶解を抑えることができます。

生えたばかりの永久歯は歯質が弱く、むし歯のリスクが高いため、定期的に歯医者さんで高濃度なフッ素を塗布することで、乳幼児のむし歯予防に高い効果を期待できますね。

また、歯医者さんでの定期健診でお口の中の状態も都度確認するため、むし歯の早期発見にもつながります。

フッ素はミネラルの一種で、魚介類や茶葉など、普段口にする食材などに含まれる成分なので、歯が生え始めたばかりの赤ちゃんでも安心して受けることができますよ。

最近では、フッ素配合歯磨き剤や洗口液など、フッ素の入った市販の商品もよく見かけるようになりました。

市販の歯磨き粉はフッ素濃度が1,000 ppm前後であるのに対し、歯科医院で使用されるフッ素の濃度は約9,000 ppm前後です。

市販のフッ素入り歯磨き粉は、歯医者さんのフッ素ほど濃度が高くありませんが毎日のケアに取り入れるのは良いと思います。

定期的に歯科医院でフッ素塗布をし、ご自宅での毎日のケアでフッ素の入った市販のハミガキ粉などを併用なさるとより効果的です。

フッ素塗布の施術の流れを説明しますね。

フッ素塗布の施術は2~5分程度で終わりますが、その後フッ素が浸透するまで待ちます。

フッ素の塗布後は1時間程度、飲食を控えて頂きます。

お子さん用のフッ素はフルーツ味などが多く、当院ではりんご味やレモン味を用意しています。

お子さんの乳歯が生え始めたら、一度、かかりつけの歯医者さんを受診してみてはいかがでしょうか。

糖尿病と歯周病の関係

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「糖尿病と歯周病の関係」について、お話をしたいと思います。

糖尿病は、インスリンの量が不足したり、インスリンが十分に効果を発揮できなかったりして、血糖値が高くなる病気です。

糖尿病の血糖コントロールが悪化する要因のひとつに歯周病があります。

歯周病は歯にこびりついた「プラーク(歯垢)」にすみつく「歯周病菌」の繁殖によって起こる感染症で、歯そのものではなく、歯の周りの歯肉に炎症を起こします。

初期の頃は、歯肉炎といわれ、歯ぐきのふちが炎症した状態でがすが、歯肉炎が進行すると歯周病になり、歯槽骨が溶け始め、出血も多くなり、歯がぐらつきはじめます。

歯周病が手遅れになると、歯を残すのは難しくなります。

歯周病の治療や悪化の防止は血糖コントロールの改善につながるため、口腔環境を良好に保つセルフケアの継続が大切です。

歯周病と糖尿病は、相互に影響しあうため、口腔環境の悪化は負のスパイラルを招いてしまいます。

負のスパイラルを招かないためにも、日頃からのセルフケアがとても大切になってきます。

普段のケアで、歯ブラシだけを使用されている場合は、歯間ブラシやマウスウォッシュなども併せて活用すると良いでしょう。

歯と歯の間に溜まる汚れは、歯ブラシだけでは除去できません。

フロスや歯間ブラシなどを合わせて使うことで、むし歯や歯周病の予防につながります。

もしフロスや糸ようじなどを使用して出血が続く場合は、歯茎の炎症や不適切な使用方法が原因の場合があるので、かかりつけの歯医者さんに相談なさってください。

また定期的に歯医者さんを受診し、お口の中のクリーニングを行うとより効果的です。

歯石は歯垢の磨き残しによって形成されますが、 歯垢とは違って、一度ついてしまった歯石は歯磨きで取り除くことはできません。

歯医者さんにあるスケーラーと呼ばれる専用の器具で、歯のクリーニングを行うことが必要です。

定期的に歯医者さんへ行き、歯周病やむし歯、口臭の原因である「歯石」を取り除くと良いでしょう。

歯周病は歯周病菌に感染することで起こる、言わば細菌の感染症です。

そのため、『からだの免疫力』を上げて細菌への感染のリスクを低下させることも大切です。

十分や睡眠や適度や運動、バランスの良い食事などを心がけると良いですね。

また、禁煙すると歯周病になるリスクを減らすことができます。

忙しい日々の中で、歯の健康に十分な時間を割くのはとても難しいことですが、できる時にできることをコツコツ行うだけでも、5年後、10年後の口腔内の結果は変わってくると思います。

当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルに沿って、歯とお口の健康をサポートしていますので、どうぞ気軽にご相談ください。

脳卒中と口腔ケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「脳卒中と口腔ケア」について、お話をしたいと思います。

「脳卒中」とは、突然発症する脳血管の病気の総称です。

歯周病は血液疾患や呼吸器疾患のほか、全身にさまざまな影響を及ぼし、脳卒中との関連も注目されています。

歯周病やむし歯を放置することで、歯肉などの傷から菌が血管内に入り、心臓の弁に菌が付着すると感染症心内膜炎という病気になるだけでなく、その菌が血液を通して脳に流入し、細菌性の脳動脈瘤をつくることもあります。

また、歯周病は首の頸動脈の動脈硬化を引き起こす可能性も指摘されています。

脳卒中を発症後は、麻痺や筋力の低下で歯磨きが難しくなることも多くなります。

歯医者さんでの歯周病治療は、脳卒中の予防・再発を防止するうえでも重要になってきます。

気象の変化に関係があると病症の総称を「気象病」といいますが、脳卒中も実は気象病と無関係ではありません。

暑い夏はからだから水分が失われ脳梗塞、寒い冬は血圧の上昇で血管が切れやすくなる脳出血が起きやすいためです。

治療途中の歯がない方は、気候の穏やかな春と秋に定期健診を受診して、猛暑と寒冬に備えてもよいかもしれませんね。

入院時の口腔ケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「入院時の口腔ケア」について、お話をしたいと思います。

入院中は、治療内容にもよりますが絶食をしたり、場合によっては酸素投与や人工呼吸器を装着することもります。

そうなると、唾液の分泌が減ってしまったり口の中が乾燥しがちになり、口腔内の細菌数が増えやすい状態になります。

入院中も十分な歯磨きができれば一番良いですが、難しい場合にはマウスウォッシュを活用しても良いかもしれません。

コンクールFという薄めるタイプのマウスウォッシュの活用方法をご紹介しますね。

歯磨き粉を使って歯磨きをした場合は口の中の歯磨き粉を除去するまでは中断できません。

マウスウォッシュであれば、薄めたものを紙コップに入れて、それを歯ブラシやスポンジにつけて(誤嚥防止のため水気は軽くとる)ブラッシングや粘膜ケアを行うこともできます。

また口の中の乾燥が気になる方は、マウスリンスやマウスジェルなどの口腔保湿剤を活用するのもよいでしょう。

ご自身でブクブグとうがいができたり洗面台まで行けるのでしたら、マウスリンスが良いと思います。

それが大変な場合は、口の中に塗ったり舐めたりするだけでOKなジェルタイプが良いかもしれません。

あらかじめ入院する予定がわかっている場合は、早めにかかりつけの歯医者さんで歯のクリーニングや虫歯治療をなさってください。