毎日の歯みがきのポイント

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「毎日の歯みがきのポイント」について、お話をしたいと思います。

毎食後に丁寧なブラッシングができればもちろん良いですが、勤務中であったり、都度十分な時間をとるのはなかなか難しいかと思います。

よだれには口の中の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して歯垢を生成します。

乳歯のお子さんの場合は、1日1回以上の自分で歯みがきと、寝る前に親御さんが仕上げ磨きをしっかりするだけでもむし歯予防に大きく貢献します。

大人の方も寝る前の歯みがきはとても大切です。

就寝前にいつもの歯ブラシにプラスして、洗口液でのうがいや歯間ブラシを使用してはいかがでしょうか。

ま病気や妊娠中のつわりで歯ブラシができない時は、洗口液でうがいをするだけでも違います!

うちのママさんスタッフは、子どものおやつをキシリトールのチョコやアメに変えている方もいました。

毎日のセルフケアにプラスして、定期的な歯医者さんでの検診とクリーニングもおすすめです。

8020達成率

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「8020達成率」について、お話をしたいと思います。

1989年から始まった8020運動によって、80歳で自分の歯が20本以上残っている人は2人に1人以上となり、むし歯や歯周病で歯を失う人が減っています。

2016年に実施された最新の「歯科疾患実態調査」によると、80歳で自分の歯が20本以上残っている高齢者の割合は51.2%になり、過去最高となりました。

この背景には、1日3回以上の歯を磨く人が増え、多くの人が定期歯科検診を受診するなど、口腔に対する健康意識が高まったことがあげられます。

さらに2000年に国際歯科連盟によって提唱された「ミニマルインタベーション治療」の考え方が浸透し、できるだけ歯質や歯髄の健康な部分を残しながらむし歯を治療することが主流になっていることも、8020運動の達成率に貢献しています。

ところで、高齢者の歯の保存率が高まるなか、日本歯内療法学会が20~50代の勤労世代200人を対象にした調査では、40~50代のミドル世代において「再発むし歯」が多いことがわかりました。

歯の神経を抜いた経験がある人は30代で38%、40代で46%、50代で66%という調査結果が出ていますが、神経を抜いた歯は痛みを感じにくく、むし歯に気づくのが遅れやすくなります。

加齢などでヨダレ(唾液)が減少することも、むし歯を再発しやすくする原因と考えられます。

ミドル世代に限らずですが、日ごろのお口のケアとともに定期的な歯医者さんでの歯のクリーニングや検診をすることもおすすめです。

 

2022年8月25日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

おでこ体操

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「おでこ体操」について、お話をしたいと思います。

お口の病気は、初期の自覚症状があまりない方が少なくありません。

むし歯や歯周病もそうですが、とくに「かみにくい」「飲み込みにくい」などのオーラルフレイルは、気づかないうちに進行しています。

飲み込む力が弱いと、飲食物が気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎や窒息につながる危険があります。

高齢者の死因上位にある「誤嚥性肺炎」は、細菌の混じった飲食物や唾液が誤って気管に入り、肺まで侵入して起きる肺炎です。

日頃の口腔内ケアと歯科検診時の歯のクリーニングで、常に口腔内の悪い細菌を減らしておきたいですね。

また「飲み込む力を鍛える」ことも大切です。

飲み込む力(のどの筋力)を鍛えるトレーニング方法の1つに、「おでこ体操」があります。

おへそをのぞくようにあごを引き、おでこに手の付け根を当て、手とおでこを押し合います。

5秒程度行うとよいでしょう。

もちろん「かむ力」も大切です。

むし歯や歯周病で痛くて噛めない状態や入れ歯が合わないまま放置すると、どんどん「かむ力」が弱くなってしまいます。

お口のトラブルは放置せずに、歯医者さんで治療をしましょう。

気になるご症状があれば、まずはかかりつけの歯医者さんを予約してみてはいかがでしょうか。

オーラルフレイルのはじまり

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「オーラルフレイル」について、お話をしたいと思います。

オーラルフレイルの評価は、自分の歯が少ない、硬い食品が食べづらい、むせやすい、食べこぼす、口が乾く、舌の力が弱い、活舌が悪くなった、などの口のささいなトラブルなどをみてゆき、それらが積み重なった状態に進むと「口腔機能低下症」としてその人にあった治療が開始されます。

口腔機能の低下のささいなサインは見逃しやすく、高齢の患者さん自身も老化現象として軽く捉える可能性があります。

症状が気になりはじめた時に、気軽に相談できるかかりつけ医が近くにいると安心ですね。

年に1~2度でも定期健診へいき、口腔内の状況をかかりつけの歯医者さんと共有するとよいでしょう。

筋トレで身体の筋肉が鍛えられるように、口腔機能の維持・向上には舌や口の周りのトレーニングが有効です。

有名なものとして、「パタカラ体操」があります。

しっかりと唇を閉じてから「パッ」、舌を上顎にくっつけて「タッ」、舌の奥に力を入れて喉を締めるように「カッ」、舌の先を前歯の裏につけて舌を丸めるように「ラッ」。

1音1音はっきりと発音し、それぞれ8~10回ずつを目安に数セット行います。

「パタカラ体操」は唾液の分泌を促す効果もありますよ。

さらに首のストレッチで首や肩周りの筋肉の緊張をほぐすこともおすすめです。

首や肩の周囲には嚥下に必要な筋肉が集まっています。

ストレッチで筋肉の緊張がほぐれて血行が促進されると、噛む力や飲み込む力がアップします。

2022年6月16日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

歯の喪失年齢について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯の喪失年齢」について、お話をしたいと思います。

2005年の千葉県歯科保健実態調査によれば、男性のワースト1位は左下顎第2大臼歯(58.2歳)、2位は右下顎第1大臼歯(58.3歳)、3位は左上顎第2小臼歯(59.2歳)。

女性のワースト1位は右上顎第2小臼歯(58.8歳)、2位は右下顎第2大臼歯(59歳)、3位は右下顎第1大臼歯(59.5歳)。

調査結果をみる限りでは、歯の喪失年齢は奥歯が上位をしめています。

奥歯の喪失年齢が早いのは、奥歯周辺は狭くて十分な歯みがきがしずらいことも大きな要因と考えられるでしょう。

プラークは、歯ブラシの毛先が当たらないと取り除くことはできず、プラークを放置するとことでむし歯や歯周病になります。

普段の歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用するとよいでしょう。

また、定期的に歯医者さんへ行って、歯のクリーニングや検診をすることもおすすめです。

嚥下(えんげ)について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「嚥下(えんげ)」について、お話しますね。

嚥下とは、食べたり、飲み込んだりするこです。

私たちが普段何気なく行っている嚥下は、話すことや呼吸することとはまた違った動きのバランスを取りながら一連のプロセスで成り立っています。

嚥下がうまくできないと、食べものや唾液が食道ではなく、空気の通り道である気道に入り込んで肺炎などを引き起こす可能性があります。

嚥下機能は加齢とともに低下しやすくなりますが、毎日の歯みがきなどのケアや定期的な歯医者さんでの検診とお掃除を行ったり、食事をする際の姿勢や食事形態を配慮することで緩和させたり現状を維持することができます。

噛むことで脳の血流量が増えて脳が活性化されることはよく知られており、口から食べることで広い意味で生活の質が保たれています。

オーラルフレイルの概念の元、口の中の衛生状態を意識するようになるだけでも、違ってくるように思います。

しばらく歯科医院で検診やクリーニングをしていないと思ったら、一度、お近くの歯医者んさんを受診されてみてはいかがでしょうか。

2022年3月17日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

むし歯の進み方

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「むし歯の進み方」について、お話しますね。


むし歯の進行度は、C1からC4まであります。

C1は、歯に黒い着色や白濁(白い斑点)で始まる初期の段階です。
この段階では痛みがなく、自分で気づくことは難しいかもしれません。

C2では、冷たいのものがしみ始めます。
う蝕(むし歯)が象牙質まで進行し、冷たいものでしるなどの自覚症状が現れます。
さらに進むと熱いものまでしみるようになります。

C3の段階では、強い痛みが出ます。

C4は、歯の根っこだけが残っている状態で、痛みはなくなります。
さらに進行して歯の根っ子の先に膿のかたまりができると、歯ぐきの膨張や痛みが出てくることがあります。
ここまでむし歯が進行してしまうと治療がとても大変になります、患者さん本人の負担も増えてしまいます。

定期的に歯医者さんで検診を受けると、初期の段階でむし歯を発見することができます。
また歯のクリーニングも行うことで歯周病予防にもつながります。

しばらく歯医者さんへ行っていないという方は、一度、定期健診に行ってみはいかがでしょうか。

歯周病の進行と症状

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯周病の進行と症状」について、お話しますね。

歯周病は、国民病と呼ばれるほど一般に広まっている感染症で、歯ぐきや、歯槽骨(歯を支える骨)などが破壊してゆきます。
歯ぐきから血が出る、膿が出る、口臭がひどくなる、歯がぐらぐらする、などの症状が現れます。

最初は歯肉炎といって、炎症が歯ぐきだけに限られます。放置すると、歯周炎に発展します。

初期の歯周炎は、歯を磨いたり、食べものを噛んだときに出血することがあります。
生活改善や歯医者さんでの歯石除去、毎日のブラッシングで健康な状態に戻ることができます。

中等度になると、炎症が進行し歯肉はさらに腫れ、歯と歯茎の間のポケットが深くなり歯石が深い部分にまでついてしまいます。
歯を支える骨の吸収が進んできます。

重度にまでなると、ほとんど骨は吸収されてしまい、歯のぐらぐらが激しくなります。
些細なことで出血したり、膿が出ることもあります。

歯周病は、できるだけ早いうちに処置を施し、進行を遅らせて歯を長持ちさせることが大事です。
進行を遅らせれば遅らせるほど、歯の寿命が長くなります。

プラーク(歯垢)コントロールの柱となるのが、毎日の歯磨きと歯科医院で受けるプロの口腔ケアです。

歯周ポケットの中に入ったプラークや歯石は歯ブラシでは除去できないので、歯科医院で取り除く必要があります。

しばらく歯医者さんへ行っていないという方は、定期健診もかねて、歯のクリーニングをしてみてはいかがでしょうか。

2022年2月24日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user

かかりつけ歯科医について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「かかりつけ歯科医」について、お話します。

首都大学東京・星研究室が多摩市高齢者実態調査結果を発表しました。

2001年に65歳以上の13,066人を6年間追跡したところ、かかりつけ歯科医がいる男性の生存率は83%、いない場合は79%。
かかりつけ歯科医がいる女性は91%、いない場合は80%。

かかりつけ歯科医をもつ人は、もたない人より長生きの傾向にあることがわかりました。

十分な口腔ケアができていないと、口臭だけでなく肺炎などの感染症を招き、全身の健康に悪い影響を与えます。

健康寿命を上げるには、残っている歯を含めた口の中と入れ歯、両方のケアが大切です。

定期的に歯医者さんに行くことで、セルフケアだけでは落としきれない歯の汚れをクリーニングしたり、初期の口腔内トラブルを早期発見することができます。

かかりつけ歯科医は、地域に根差ざし、一人ひとりのライフサイクルに沿って口の健康をサポートする頼もしい存在です。

しばらく歯医者に行っていなかったという方は、是非、一度お近くの歯医者さんで検診を受けてみてはいかがでしょうか。

口腔と全身の関係について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔と全身の関係について」について、お話します。

噛んだり話したりするお口の機能は、比較的多くの歯が抜けたまま放置していると低下してゆきます。

これをオーラルフレイルといいます。

オーラルフレイルを放置することで、栄養摂取量が減ったり偏ったりしやすくなります。

具体的には、野菜やお肉などの繊維性食品が食べずらくなり、炭水化物や脂肪の摂取量が増えます。

バランスをとる機能や筋力が低下し、サルコペニアになります。

サルコペニアになると外出なども次第に減ってゆき、心身も耗弱してフレイルになります。

歯が抜けたり、ぐらぐらになる原因は様々ですが、最も多い原因は歯周病です。

歯周病を起こす細菌が血中に入ると動脈硬化症が進行すると共に、血栓ができて、心筋梗塞になることが明らかになっています。

歯周病のケアは、心臓を守る上でも重要といえるでしょう。

また妊婦さんの歯周病は、早産、低体重児出産と関係しています。

初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。

若い方でも生活習慣などで、早くから歯周病になっている方も少なくはありません。

歯周病予防のためにも、定期的に歯医者さんへ行き検診と歯のクリーニングをすることをお勧めします。