生え始めたばかりの乳歯

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「生え始めたばかりの乳歯」について、お話をしたいと思います。

0歳のお子さんの生え始めたばかりの乳歯の歯並びを心配なさる親御さんは少なくありません。

歯は骨の中で作られますが、その時点ではきれいに並んでいないため、生えるときには曲がったり前後にずれることはよくあることです。

歯の生えそろう3歳くらいまでは、歯並びの形成途上なので事前に治るのを見守っても大丈夫ですよ。

歯並びは遺伝による影響のほか、口の周囲の筋肉の発達も重要です。

離乳食は、お口の発達に合わせた食材を適切な形状で与えましょう。

歯並びやかみ合わせの健全化につながってゆきます。

また、小さいうちから歯磨きを習慣にしたいですね。

1歳半健診くらいのタイミングで、かかりつけの歯科医を探しみるとよいでしょう。

乳歯が茶色い、むし歯かな

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「乳歯」について、お話をしたいと思います。

乳歯は、白色から青白色(せいはくしょく)をしており、永久歯よりも白く見えます。

そのため、乳歯の表面に黄色や茶色のシミがついていると目立ちます。

着色の原因はさまざまですが、多くの場合は茶渋などの食品の色素沈着、口の中の細菌(特に嫌気性菌(けんきせいきん))が代謝の際に出すものの蓄積、初期のむし歯などがあります。

小児歯科も歯の治療の基本は一般歯科と同じですが、お子さんの永久歯を視野に入れながら、むし歯予防に力を入れています。

乳幼児のむし歯の治療は、大人のむし歯治療のようにスムーズにはいきません。

怖がって口をあけてくれなかったり、暴れてしまうなど、思うように治療をすすめられないことが多々あります。

安全に治療を行うことができない場合には、むし歯の進行を抑える薬を塗布してお子さんが治療できるようになるまで待ったり、大学病院を紹介して治療することだってあります。

そうならないためにも、仕上げ磨きを毎日おこない、日頃から歯の健康を意識してあげてください。

また、気になる症状がなくても定期的に歯医者さんで歯のクリーニングをして茶渋などの汚れを落としたり、フッ素を塗布してむし歯予防をするとよいでしょう。

低ホスファターゼ

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「低ホスファターゼ」について、お話をしたいと思います。

低ホスファターゼ症は、骨の強さや成長にかかわる酵素の働きが弱いために起こる病気です。

過去には、症状が軽い方が骨粗しょう症と間違えられてしまったという事例もあったようです。

一般的に乳歯は6歳ころから永久歯に生えかわり始めますが、低ホスファターゼ症のお子さんはそれより早く歯がぐらついたり抜けたりする場合が多いです。

低ホスファターゼ症で抜けた歯は、セメント質がうまく作れないため動いたり抜けたりしやすく、抜けた歯の歯根が長いことが特徴です。

もし、お子さんがまだ4歳以下なのに、複数の乳歯がぐらぐらしたり抜けはじめるようなことがあれば、抜けた歯を持参して、かかりつけの歯科医に相談すると良いでしょう。

低ホスファターゼ症は、幼児期の歯の変化から早期に発見することができることが多い病気です。

乳歯が抜ける症状だけで終わる方もいますが、進行性疾患による他の症状が複数現れる方もいます。

早期発見で、適切な治療を受けることが大切です。

赤ちゃんのよだれが多い理由

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「赤ちゃんのよだれが多い理由」について、お話をしたいと思います。

一般的に赤ちゃんのよだれが多く分泌されるのは歯が生え始める生後6~8カ月頃です。

歯の萌出の頃になると、赤ちゃんはなんでも口にもってきて確かめようとします。

その刺激がきっかけとなり、唾液の分泌が促進されます。

離乳食を始める合図であるとも言われています。

ダラダラ垂れるくらい唾液がでてしまいますが、それは口腔周囲の筋肉が未発達で口が開けっ放しになるためです。

お子さんが成長するにつれ、口の周りの筋肉が発達すれば自然によだれが垂れることもなくなります。

お子さんの歯が生えたら、一度、歯医者さんへ連れていってはいかがでしょうか。

乳歯にフッ素を塗布することで、むし歯になりづらい丈夫な歯にすることができます。

また既にむし歯がある場合は、早期発見により最小限の治療でむし歯を治すことができます。

お子さんがまだ小さくてむし歯の治療が難しい場合には、むし歯の進行止めを塗り、安全に治療ができるようになってから、むし歯の治療をすることもできます。

どうぞ気軽にお問い合わせください。

ブラッシングの課題

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「ブラッシングの課題」について、お話をしたいと思います。

ブラッシングの課題は何といっても「磨き残し」です。

磨き残しがちな部位を放置することで歯周病やむし歯の原因に繋がります。

磨き残しが多い部位には、「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの境目」などがあります。

「歯と歯の間」は、歯ブラシだけではプラークを除去するのが難しいため、歯間ブラシやフロスを利用するとよいでしょう。

「歯と歯ぐきの境目」は、歯ブラシの当て方をよく注意してブラッシングしたり、ワンタフトタイプブラシを使うのもよいでしょう。

他にも奥歯の裏、歯周ポケットやブリッジ、インプラントの周り、矯正用ブラケット周りなどもプラークが残りやすい部位です。

お子さんの場合は、奥歯の溝も丁寧に仕上げ磨きを行ってください。

磨き残しをゼロにするのはなかなか難しいことですが、磨き残しの多いリスク部位を意識するだけでもプラークの除去率は変わってくると思います。

また定期的に歯医者さんで歯のクリーニングを行うことで虫歯の早期発見や歯周病予防につながります。

毎日の歯みがきのポイント

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「毎日の歯みがきのポイント」について、お話をしたいと思います。

毎食後に丁寧なブラッシングができればもちろん良いですが、勤務中であったり、都度十分な時間をとるのはなかなか難しいかと思います。

よだれには口の中の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して歯垢を生成します。

乳歯のお子さんの場合は、1日1回以上の自分で歯みがきと、寝る前に親御さんが仕上げ磨きをしっかりするだけでもむし歯予防に大きく貢献します。

大人の方も寝る前の歯みがきはとても大切です。

就寝前にいつもの歯ブラシにプラスして、洗口液でのうがいや歯間ブラシを使用してはいかがでしょうか。

ま病気や妊娠中のつわりで歯ブラシができない時は、洗口液でうがいをするだけでも違います!

うちのママさんスタッフは、子どものおやつをキシリトールのチョコやアメに変えている方もいました。

毎日のセルフケアにプラスして、定期的な歯医者さんでの検診とクリーニングもおすすめです。

お子さんの粘膜疾患

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「お子さんの粘膜疾患」について、お話します。

お子さんの口腔内のトラブルといえば、むし歯を連想しがちですが、粘膜疾患での受診も少なくはありません。

生後6ヶ月から2歳頃に好発する麻疹では、高熱とともに発疹が全身に広がります。
口腔内にもコプリック班が出現します。

5歳頃までにかかりやすいヘルパンギーナは、痛みを伴う喉に小水疱や口内炎ができます。

手足口病や水疱瘡なども、皮膚だけでなく口腔内にも小水疱がでます。

他にも、口腔カンジダ症やアフタ性口内炎、ヘルペス性歯肉口内炎、萌出性歯肉炎、粘液のう胞など様々な粘膜疾患があります。

症状が口腔内に集中している場合は、かりつけの歯医者さんを早めに受診することをお勧めします。

定期的に歯医者さんへ通い歯の検診やクリーニングを行うことで、口腔内トラブルの早期発見にもつながります。

子どものお口ぽかんについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「小児のお口ぽかん」について、お話します。

口唇閉鎖不全症といわれる、口がぽかんと常に空いた状態のお子さんが増加傾向にあります。

新潟大学、大垣女子短期大学、鹿児島大学が共同で、日本初の「お口ぽかん」に関する全国大規模疫学調査を行いました。

3~12歳の3399人を対象にしたこの調査では、30.7%がお口ぽかんを示しており、年齢とともに有病率が増加傾向にあることがわかりました。

「お口ぽかん」が続くと、健康面だけでなく、歯並びにも悪影響を及ぼす可能性が示唆されています。

口腔機能の発達不全を予防・改善するためにも、日ごろから「噛む」ことを親御さんが意識してあげるとよいかもしれません。

指しゃぶりについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「お子さんの指しゃぶり」について、お話します。

指しゃぶりは赤ちゃんの象徴的なポーズで、微笑ましいですね。

でも、長期間にわたり指しゃぶりを続けると歯並びや嚙み合わせが悪くなることで、食べものを噛みにくくなったり、発音に悪影響を及ぼすこともあります。

また唇が閉じにくいため、常に口が開いた状態が癖になり、鼻呼吸が身につかず、口呼吸が習慣化することもあります。

3歳以降も癖として指しゃぶりを続けているようだったら、対応が必要です。

基本的には、声かけをしてお子さん自身の自覚を促してください。

叱りつけたりして無理やりやめさせてしまうと、他の癖が現れる原因となることがあります。

大好きなぬいぐるみやご褒美シールなどを活用するなど、お子さんにあった方法で楽しく対応できたら理想ですね。

市販で販売されている、指しゃぶりの対策グッズなどを活用するのもよいでしょう。

関連リンク
小児歯科について

シーラントについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「シーラント」についてお話しますね。

シーラントとは、奥歯の噛む面の溝にプラスチック(レジン)を埋め込み、むし歯を予防するという方法です。

お子さんの第一大臼歯(6番目の歯)にシーラントを行うことが多いです。

この歯は6歳頃に生えてくるくる歯なので、お子さん自身での十分なブラッシングが難しく保護者の方も乳歯と勘違いしやすい歯です。

シーラントは、歯の溝を埋めるだけなので歯を削ることはありません。

しかし、シーラントは万能ではありません。

お子さんの場合は噛み合わせが安定しないので、シーラントがはがれてしまう場合もあり、虫歯予防の効果が途中で無くなってしまうこともあります。

また、歯の溝は虫歯予防できても、歯と歯の間や歯の側面にはシーラントをすることができないので、お家での歯磨きは必要です。

毎日の歯磨きに加え、定期的に歯医者さんでむし歯のチェックをしたり、フッ素塗布なども行い、お子さんの歯を一緒に守ってゆきたいですね。