口腔カンジダ症について知っておきたいこと

みなさん、こんにちは。四街道スマイル歯科の院長水野です。

今日は「口腔カンジダ症」について、少し丁寧にお話ししてみたいと思います。

難しい専門用語はできるだけ使わず、日常の中で理解しやすいようにまとめました。

🌱 カンジダ菌ってどんな菌?

カンジダ菌は、もともと私たちの口の中に普通に存在している菌です。

いわゆる「常在菌」と呼ばれるもので、健康な状態では悪さをせず静かに暮らしています。

ところが、体の抵抗力が落ちてしまうと、この菌が増えてしまい「口腔カンジダ症」という病気を引き起こすことがあります。

🌱 症状はどんなもの?

口腔カンジダ症は、強い痛みや耐えられないほどの症状が出ることは少なく、気づかないまま過ごしてしまう方もいます。

代表的な症状には以下のようなものがあります。

– 舌や頬の粘膜に白い膜のようなものがつく「白いカンジダ症」

– 入れ歯の下の粘膜が赤くただれてしまう「赤いカンジダ症」

白い膜は「白苔(はくたい)」と呼ばれることもありますが、無理にこすり取ると粘膜を傷つけてしまうので注意が必要です。

🌱 口腔以外にも起こるカンジダ症

カンジダ菌は口の中だけでなく、皮膚や膣などにも症状を起こすことがあります。

つまり、全身の抵抗力が下がると、いろいろな場所でトラブルを起こす可能性があるのです。

🌱 入れ歯とカンジダ菌の関係

特に入れ歯を使っている方は注意が必要です。

入れ歯の清掃が不十分だと、カンジダ菌をはじめ多くの細菌が繁殖してしまいます。

入れ歯の内側に汚れが残ると、その下の粘膜が赤くただれてしまうことがあります。

これが「赤い口腔カンジダ症」です。

入れ歯は毎日きちんと清掃することが大切です。

入れ歯専用のブラシや洗浄剤を使い、細かい部分まで丁寧に洗いましょう。

🌱 予防のためにできること

口腔カンジダ症を防ぐためには、日常のちょっとした習慣が大切です。

– 口の中を乾燥させないこと

水分をしっかりとる、唾液を出すためのマッサージをする、マウスリンスを使うなどが効果的です。

– 毎日のブラッシング

歯や歯ぐきを優しく、時間をかけて磨きましょう。痛みがある部分は特に注意して、強くこすらないようにしてください。

– 入れ歯の清掃管理

入れ歯を使っている方は、毎日の清掃を欠かさないことが重要です。寝る前には外して洗い、清潔な状態で保管しましょう。

🌱 まとめ

口腔カンジダ症は、誰にでも起こりうる身近な病気です。

強い症状が出にくいため、気づかないまま過ごしてしまうこともありますが、放っておくと口の中の不快感や痛みにつながり、食事や会話にも影響してしまいます。

毎日のブラッシング、入れ歯の清掃、そして口の中の保湿を心がけることで予防することができます。

もし「赤くただれている」「白い膜が取れない」といった症状が見られたら、早めに歯科医院に相談してください。

みなさんの毎日の生活が快適で、笑顔で過ごせるように。口の健康を守ることは、全身の健康にもつながります。

ぜひ今日から、口腔ケアを少し意識してみてくださいね。

入院時の口腔ケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「入院時の口腔ケア」について、お話をしたいと思います。

入院中は、治療内容にもよりますが絶食をしたり、場合によっては酸素投与や人工呼吸器を装着することもります。

そうなると、唾液の分泌が減ってしまったり口の中が乾燥しがちになり、口腔内の細菌数が増えやすい状態になります。

入院中も十分な歯磨きができれば一番良いですが、難しい場合にはマウスウォッシュを活用しても良いかもしれません。

コンクールFという薄めるタイプのマウスウォッシュの活用方法をご紹介しますね。

歯磨き粉を使って歯磨きをした場合は口の中の歯磨き粉を除去するまでは中断できません。

マウスウォッシュであれば、薄めたものを紙コップに入れて、それを歯ブラシやスポンジにつけて(誤嚥防止のため水気は軽くとる)ブラッシングや粘膜ケアを行うこともできます。

また口の中の乾燥が気になる方は、マウスリンスやマウスジェルなどの口腔保湿剤を活用するのもよいでしょう。

ご自身でブクブグとうがいができたり洗面台まで行けるのでしたら、マウスリンスが良いと思います。

それが大変な場合は、口の中に塗ったり舐めたりするだけでOKなジェルタイプが良いかもしれません。

あらかじめ入院する予定がわかっている場合は、早めにかかりつけの歯医者さんで歯のクリーニングや虫歯治療をなさってください。

入れ歯のお手入れについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「入れ歯のお手入れ」について、お話します。

残った歯と同じように、入れ歯にも歯垢や歯石、茶しぶ、たばこのヤニ、食べかすが付着します。

残っている歯も入れ歯もきちんとケアしなければ、残っている歯を失う原因となります。

入れ歯が不衛生だと、口臭や義歯性口内炎、誤嚥性肺炎、味覚障害などの病気にかかりやすくなります。

入れ歯を専用のブラシまたは歯ブラシで洗う際は、落下防止のために水の張った洗面器の上などで行うとよいでしょう。

ブラッシングの後は、入れ歯洗浄剤を使用すると良いですね。

残った歯の歯磨きだけでなく、歯肉のみの部分も口清掃用のスポンジや歯ブラシなどを活用し、汚れの除去やマッサージを行うこともお手入れのポイントです。

また、あたって痛い、うまくかめない、話しづらいなど、入れ歯が合わないと感じたら早めにかかりつけ歯科医にご相談ください。

合わない入れ歯を長期間使用することで、体全体に様々な悪影響をもたらす場合があります。

毎日の正しいケアと定期的な歯医者さんの検診とクリーニングで、いつまでも美味しくかめて、楽しく話せて、笑うことができる毎日を過ごしたいですね。

2022年2月3日 | カテゴリー : 入れ歯, 口臭 | 投稿者 : smile_user

口臭の予防について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口臭の予防」についてお話しますね。

口臭を気にして歯医者さんを受信する患者さんは少なくありません。

じつは、口臭症には、いろんな種類があります。

悪臭のある真性口臭症の1つに口腔内口臭症があり、こちらは歯医者さんの分野になります。

また口の中以外が原因の場合は、内科医や耳鼻咽喉科、実際にはほとんど口臭がない非真性口臭症は心療内科などで治療が行われています。

口の中が原因の口臭症は、歯垢や舌の汚れが原因であることが多く、歯周病治療を進めることで改善するケースが少なくありません。

口臭は歯ブラシだけでは改善しないことがあり、ガーゼによる舌清掃なども取り入れると効果がUPします。

また一時的には洗口液によるうがいなども有用なので、状況に応じて使い分けてもよいかもしれません。

定期的に歯医者さんへ通い、歯の検診やクリーニングを行うことで口臭予防にもつながります。

口臭について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口臭」についてお話しますね。

口臭は、種類や原因がさまざまあります。

大きくわけるなら、次の3種類です。

①生理的なニオイ

②口から吸収したニオイ

➂歯や身体の病気からくるニオイ

生理的なニオイは、起床時やく空腹時、緊張時、疲労時、加齢性などがあります。

口から吸収したニオイには、アルコール、ニンニク、タバコなど口臭発生をさせています。

歯や身体の病気からくるニオイは、歯科疾患によるものとその他の身体の不調によるものの2パターンです。

歯科疾患でまず考えられるのは歯周病です。

また、消化器官などの不調が舌苔に影響与えて沈着させてニオイを発せさせることもあります。

歯科疾患による口臭は、定期的に歯科検診をし歯のクリーニングをすることで予防につながります。

しばらく歯科医院に行っていないようでしたら、一度、歯医者さんを予約してみてはどうでしょうか。