バーニングマウス症候群

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「バーニングマウス症候群(口腔灼熱症候群)」について、お話ししますね。

主な症状は、口腔内のヒリヒリ感やしびれ、味覚異常などで、とくに中高年の女性に多いと言われています。

口腔カンジダ症やドライマウスなどの病気が原因で起こることがあります。

また、ショック・ストレスなどの心因的なものが原因で引き起こされる突発的なものがあります。

「バーニングマウス症候群」の予防としては、もちろん原因である病気の改善に取り組むことが大切ですが、唾液を増やすことも大切です。

食事をよく噛んで食べたり、おしゃべりをするだけでも、唾液の分泌がUPしますよ!

マウスリンスなどを活用するのもよいかもしれませんね。

口腔機能低下症について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔機能低下症」について、お話したいと思います。

「口腔機能低下」とは加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下する症状です。

口腔機能低下症は、検査をして、7つの症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3項目以上該当する場合に口腔機能低下症と診断されます。

食べ物や飲み物が飲み込みにくい、硬いものが食べにくくなった、お茶や、汁物等でむせることがある、口の渇きが気になるなどの症状はありませんか?

気になる症状がある場合は、定期健診などのタイミングにでも、かかりつけ医に一度ご相談されてはいかがでしょうか。

老化とともに少しずつ進む口腔内の機能低下は、早い段階から、かかりつけ医と二人三脚で進行を遅らせることで、食事をいつまでも楽しむことができます。

免疫力アップの「歯磨き」

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「免疫力アップの歯磨きのタイミング」をお話したいと思います。

今世界中で大変なことになっている新型コロナウィルスも、口腔内の環境に罹患リスクが左右されます。

インフルエンザは適切な口腔ケアで、発症率を下げたというデータもあるので、新型コロナウィルスの対策にもつながりそうですね。

歯磨きをするタイミングはもちろん1日3回毎食後が理想ですが、特に、起床後すぐと寝る前は丁寧に歯磨きをするとよいでしょう。

寝ている間は唾液が少なく、菌が増殖するためです。

ただし力を入れて磨きすぎるのはよくありません。

病原体は粘膜から侵入しますが、磨きすぎで歯肉を傷つけると侵入する入り口を広げてしまうことになりかねません。

特に、歯周病の方は、すでに口の中に傷がある状態なので気をつける必要があります。

また歯肉の奥にたまったプラークや歯石は自力では取れません。

定期的に歯医者さんに検診に行って、むし歯や歯ぐきの状態をチェックすることが大切です。

骨粗しょう症と口腔ケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「骨粗しょう症と口腔ケア」についてお話しますね。

骨粗しょう症は、歯を支えているあごの骨も弱くなり、歯の周りの組織に炎症を起こしやすくなるため、歯周病になりやすくなります。

歯周病が悪化すると、あごの骨にも炎症が広がり、重篤な骨の病気にかかってしまうことがあります。

下くちびるや下あごあたりに痺れがあったり、あごに鈍い痛みが続いているなどの症状がある方は早めに担当医に相談されるとよいでしょう。

骨粗しょう症の方は、健康な人以上に、毎日のブラッシングを丁寧にし、口腔内を清潔に保つようにしてください。

また歯医者さんでの定期的な検診と歯のクリーニングも大切です。

骨粗しょう症の治療中の方が歯医者にかかるときは必ず、骨粗しょう症である旨を伝えてくださいね。

骨粗しょう症の方の歯科治療には、担当の医師と歯科医師の連携が必要です。

歯の耐用年数と予防意識

こんにちは、院長の水野です。

いまは人生100年時代と言われており、歯の耐用年数もそれだけ長く必要となってきています。

歯が失われる原因は、歯周病が37%、虫歯が29%、破折18%、その他16%で
す(厚生労働省2018年抜歯の主原因と主原因別にみた抜歯より)。

歯周病と虫歯での抜歯の合計は6割を超えています。

初期段階で治療を開始できれば、抜歯を避けることができます。

定期的に歯医者さんで検診とクリーニングを行うことで、虫歯などの早期発見につながり、予防意識も高まります。

歯の耐用年数をあげるには、予防意識をもつことが大切です。

例えば、歯がダメになってインプラントを入れたとしても、毎日の歯磨きや歯医者さんでの定期的な歯のクリーニングを怠れば、インプラント周囲炎になってせっかくのインプラントがダメになってしまいます。

治療後も、予防意識をもって毎日の歯磨きや定期的な歯医者さんでの検診・クリーニングが大切です。

歯周病の治療

こんにちわ、院長の水野です!

今日は、「歯周病の治療」についてお話しますね。

歯周病は、主に歯と歯茎の間の汚れが原因となり、歯の周りの組織に炎症が広がる病気です。

病気が進むと痛みや膿が出たり、骨に炎症が起こると徐々に溶けていくので、そこに支えられている歯がグラグラして抜けてしまいます。

歯周病は、歯肉炎(歯肉が炎症を起こした状態)と歯周炎(歯肉炎を放置して骨が溶けて始めている状態)の2種類に区別されます。

歯周病の治療は、原因となる汚れの除去が基本となります。

歯肉炎の場合は歯の表面の歯垢を除去しますが、歯周炎がひどくなると歯茎ぐき中の歯垢除去などを丁寧に行います。

治療を行うことで炎症が治まり、歯茎が引き締まり、出血が少なくなります。

歯茎を触る処置なので、2~3日は痛みがでることもあります。

また歯周病は、生活習慣病であり高血圧などと同じで完治することはありません。

毎日のセルフケアと定期的な歯医者さんでのメンテナンスで進行・悪化を防いでいく必要があります。

もし歯茎の痛みや出血などありましたら、一度、歯医者さんを予約してみてはいかがでしょうか。

歯周病と糖尿病

今日は、「歯周病と糖尿病の関係」についてお話しますね。

糖尿病になると血管障害により口の中の血流も悪くなるため、抵抗力が落ちて歯周病菌に感染しやすくなります。

高血糖の状態で歯周病になると、体は骨を溶かす物質を多量に放出して骨を溶かしてしまいます。

糖尿病の方が歯周病になりやすいとよく言われるのは、こうした理由からです。

この悪い関係を断ち切るには、血糖コントロールとプラークコントロールが大切です。

プラークコントロールの基本は、毎食後の丁寧な歯みがきです。

定期的に歯医者さんへ行って、プラークの除去と歯周病のチェックを行うのもおすすめです。

また糖尿病の方は、歯科を受診する時には必ず糖尿病であることを伝えてください。

抜歯や外科的処置を行う場合、血糖コントロールが不良だと治療内容を考慮する必要があります。

歯科受診の際の注意点をまとめますね。

  •  現在の血糖コントロールの状態を伝える
  •  合併症があれば伝える
  •  薬物療法を受けている方は、経口薬やインスリンの種類を伝える
  •  糖尿病以外で飲んでいる薬もすべて伝える
  •  抜歯などの外科治療を受ける際は、主治医に相談する

血糖コントロールとプラークコントロールを行い、歯周病を予防しましょう。

歯周病とインプラント周囲炎について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、歯周病とインプラント周囲炎についてお話しますね。

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の病気です。

歯と歯肉のさかい目の歯みがきが十分でないと、そこにたくさんの細菌が付着して歯肉が炎症し、赤くなったり腫れたりします。

またインプラント周囲炎とは、歯周病と同じく歯周病菌による感染です。

つまり、インプラントの歯周病をインプラント周囲炎と呼んでいます。

歯周病もインプラント周囲炎も、予防するには毎日の歯みがきが大切です。

毎日の歯みがきにプラスして、定期的に歯医者さんへ行き検診やクリーニングなどのメンテンアスを行ことが大切です。