お薬とお口の健康

お薬とお口の健康について

こんにちは。四街道スマイル歯科の院長水野です。

今日は「お薬とお口の健康」について、少しお話ししたいと思います。

普段飲んでいるお薬が、実はお口の中にも影響を与えることがあるというのはご存じでしたか?

たとえば、お薬の中には「口が乾く」という副作用があるものがあります。

口の中が乾いてしまうと、唾液の働きが弱くなり、むし歯や歯周病が進みやすくなってしまいます。

唾液には、食べ物のカスを洗い流したり、細菌の増殖を抑えたりする大切な役割があります。

また、「歯ぐきが腫れる」副作用が出るものもあります。

歯ぐきが腫れて盛り上がると、歯ブラシがうまく当たらなくなり、歯の周りに汚れがたまりやすくなります。

その結果、歯ぐきの炎症や歯周病が進行してしまうこともあります。

さらに、薬の種類によっては、使える抗生物質に制限がある場合があります。

歯の治療で抗生物質を使うこともありますが、飲み合わせによっては体に負担がかかることもあるため、注意が必要です。

骨粗しょう症の治療薬も、歯科治療に影響することがあります。

特に抜歯などの外科的な処置を行う場合には、事前にしっかりと確認が必要です。

また、血流を良くするお薬を飲んでいる方も、出血しやすくなることがあるため、治療の際には慎重に対応します。

このように、普段飲んでいるお薬が歯科治療に関係してくることは少なくありません。

ですので、初めて来院されたときの問診では、現在服用中のお薬をぜひ教えてください。

お薬手帳をお持ちの方は、持参していただけるととても助かります。

また、治療の途中で新しいお薬を飲み始めた場合も、遠慮なくお知らせください。

お薬の種類によっては、治療の進め方を調整する必要があることもあります。

私たちは、患者さんの全身の健康を考えながら、お口のケアを行っています。

安心して治療を受けていただけるよう、しっかりとお話を伺いながら進めていきますので、どうぞご協力をお願いいたします。

お口の中のことだけでなく、全身のことも一緒に考える歯科医療を、これからも大切にしていきたいと思っています。

ブラッシングについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「ブラッシング」について、お話をしたいと思います。

本日は、毎日のブラッシングについて、お話しますね。

歯周病や虫歯の原因は、プラークと呼ばれる細菌の塊です。

プラークは細菌が出す分泌物であるフィルムに覆われて、歯面に強固に付着するバイオフィルムの一種です。

こバイオフィルムは、歯ブラシの毛先が当たらないと取り除くことはできません。

プラークを放置すると歯石に変わり、ブラッシングでは取り除くことができなくなります。

歯石になってしまった場合は、歯医者さんで専門の器具を使ったプロのクリーニングを受けることで除去できます。

毎日の正しいブラッシングがとても大切になってくることが分かりますね。

ブラッシングをする際は、毛先を歯面や歯と歯ぐきの間にきちんと当たっていることを意識なさるとよいでしょう。

力加減も重要で、毛先が広がらないくらいの軽い力で行うようになさってください。

歯ブラシを強く押し当ててしまうと、毛先が開いて上手に磨けないだけでなく、エナメル質を傷つけて知覚過敏の原因となってしまうこともあります。

ブラッシングは小刻みに動かして、1~2本ずつ丁寧に磨いてください。

前歯の内側は、歯ブラシを立て、植毛部のつま先やかかとの部分を当てて、上下に細かく動かすと良いでしょう。

奥歯の内側は、歯面や歯と歯ぐきの境目に毛先を当てて細かく前後に動かします。

奥歯周辺は狭くて歯ブラシを当てにくいため、どうしてもプラークが残りやすく、丁寧なブラッシングを心がけたい箇所ですね。

歯間ブラシやフロス、マウスウォッシュなどの併用もおすすめです。

とはいえ、忙しさや体調不良などで、十分なブラッシングができない場合も少なくありません。

大変なときは、無理のない範囲でできることを続けるようになさってください。

歯ブラシが嫌いな小さなお子さんをお持ちの場合、ジュースやチョコレートの後にお茶やお水を飲ませるだけでも、違ってきます。

しばらく歯医者さんを受診なさっていない場合は、かかりつけの歯医者さんへ一度検診にいかれてはいかがでしょうか。

脳卒中と口腔ケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「脳卒中と口腔ケア」について、お話をしたいと思います。

「脳卒中」とは、突然発症する脳血管の病気の総称です。

歯周病は血液疾患や呼吸器疾患のほか、全身にさまざまな影響を及ぼし、脳卒中との関連も注目されています。

歯周病やむし歯を放置することで、歯肉などの傷から菌が血管内に入り、心臓の弁に菌が付着すると感染症心内膜炎という病気になるだけでなく、その菌が血液を通して脳に流入し、細菌性の脳動脈瘤をつくることもあります。

また、歯周病は首の頸動脈の動脈硬化を引き起こす可能性も指摘されています。

脳卒中を発症後は、麻痺や筋力の低下で歯磨きが難しくなることも多くなります。

歯医者さんでの歯周病治療は、脳卒中の予防・再発を防止するうえでも重要になってきます。

気象の変化に関係があると病症の総称を「気象病」といいますが、脳卒中も実は気象病と無関係ではありません。

暑い夏はからだから水分が失われ脳梗塞、寒い冬は血圧の上昇で血管が切れやすくなる脳出血が起きやすいためです。

治療途中の歯がない方は、気候の穏やかな春と秋に定期健診を受診して、猛暑と寒冬に備えてもよいかもしれませんね。

オーバーブラッシングについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「オーバーブラッシング」について、お話をしたいと思います。

歯の汚れを落とすために強い力でみがいてしまい、歯や歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。

2019年3月ライオンの調べによると約6割の人が歯磨きは「強く磨く派」であることがわかりました。

習慣的にオーバーブラッシングを繰り返すと、歯ぐきが下がる、歯ぐきが輪状に盛り上がる、歯の根元表面の一部が欠損するなどのトラブルが生じることがあります。

歯ブラシは軽く持ち、毛先が開かない程度の軽い力で小刻みに動かすにしてブラッシングをなさってください。

実は、汚れをいちばん落とせるのは毛先です。

汚れが残りやすい部位を強い力で無理に磨こうとせず、フロスや歯間ブラシなども併用してプラークを除去すると良いでしょう。

また、定期的に歯医者さんで歯のクリーニングを行うことで虫歯の早期発見や歯周病予防につながります。

ブラッシングの課題

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「ブラッシングの課題」について、お話をしたいと思います。

ブラッシングの課題は何といっても「磨き残し」です。

磨き残しがちな部位を放置することで歯周病やむし歯の原因に繋がります。

磨き残しが多い部位には、「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの境目」などがあります。

「歯と歯の間」は、歯ブラシだけではプラークを除去するのが難しいため、歯間ブラシやフロスを利用するとよいでしょう。

「歯と歯ぐきの境目」は、歯ブラシの当て方をよく注意してブラッシングしたり、ワンタフトタイプブラシを使うのもよいでしょう。

他にも奥歯の裏、歯周ポケットやブリッジ、インプラントの周り、矯正用ブラケット周りなどもプラークが残りやすい部位です。

お子さんの場合は、奥歯の溝も丁寧に仕上げ磨きを行ってください。

磨き残しをゼロにするのはなかなか難しいことですが、磨き残しの多いリスク部位を意識するだけでもプラークの除去率は変わってくると思います。

また定期的に歯医者さんで歯のクリーニングを行うことで虫歯の早期発見や歯周病予防につながります。

セルフケアによる予防力の高め方

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「セルフケアによる予防力の高め方」について、お話をしたいと思います。

簡単なものとしては、定期的に歯ブラシを新しいものに変えることです。

毛先が開いた歯ブラシは、プラークの除去力が大幅に下がってしまいます。

例えば、新品の歯ブラシを使ったプラーク除去率を100%とすると、毛先がかなり開いた歯ブラシでは60%くらいまで低下してしまうというデータがあります。

毛先が開いたり、毛の弾力性がなくなってきたら歯ブラシを交換してはいかがでしょうか。

ブラッシングのこつとしては、毛先を歯の表面にきちんと当てて、軽い力で小さく往復運動するとよいでしょう。

フロスや歯間ブラシなども併用すると、プラークの除去率がUPします。

また、定期的に歯医者さんで歯のクリーニングを行うことで虫歯の早期発見や歯周病予防につながります。

歯の喪失年齢について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯の喪失年齢」について、お話をしたいと思います。

2005年の千葉県歯科保健実態調査によれば、男性のワースト1位は左下顎第2大臼歯(58.2歳)、2位は右下顎第1大臼歯(58.3歳)、3位は左上顎第2小臼歯(59.2歳)。

女性のワースト1位は右上顎第2小臼歯(58.8歳)、2位は右下顎第2大臼歯(59歳)、3位は右下顎第1大臼歯(59.5歳)。

調査結果をみる限りでは、歯の喪失年齢は奥歯が上位をしめています。

奥歯の喪失年齢が早いのは、奥歯周辺は狭くて十分な歯みがきがしずらいことも大きな要因と考えられるでしょう。

プラークは、歯ブラシの毛先が当たらないと取り除くことはできず、プラークを放置するとことでむし歯や歯周病になります。

普段の歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用するとよいでしょう。

また、定期的に歯医者さんへ行って、歯のクリーニングや検診をすることもおすすめです。

むし歯の進み方

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「むし歯の進み方」について、お話しますね。


むし歯の進行度は、C1からC4まであります。

C1は、歯に黒い着色や白濁(白い斑点)で始まる初期の段階です。
この段階では痛みがなく、自分で気づくことは難しいかもしれません。

C2では、冷たいのものがしみ始めます。
う蝕(むし歯)が象牙質まで進行し、冷たいものでしるなどの自覚症状が現れます。
さらに進むと熱いものまでしみるようになります。

C3の段階では、強い痛みが出ます。

C4は、歯の根っこだけが残っている状態で、痛みはなくなります。
さらに進行して歯の根っ子の先に膿のかたまりができると、歯ぐきの膨張や痛みが出てくることがあります。
ここまでむし歯が進行してしまうと治療がとても大変になります、患者さん本人の負担も増えてしまいます。

定期的に歯医者さんで検診を受けると、初期の段階でむし歯を発見することができます。
また歯のクリーニングも行うことで歯周病予防にもつながります。

しばらく歯医者さんへ行っていないという方は、一度、定期健診に行ってみはいかがでしょうか。

かかりつけ歯科医について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「かかりつけ歯科医」について、お話します。

首都大学東京・星研究室が多摩市高齢者実態調査結果を発表しました。

2001年に65歳以上の13,066人を6年間追跡したところ、かかりつけ歯科医がいる男性の生存率は83%、いない場合は79%。
かかりつけ歯科医がいる女性は91%、いない場合は80%。

かかりつけ歯科医をもつ人は、もたない人より長生きの傾向にあることがわかりました。

十分な口腔ケアができていないと、口臭だけでなく肺炎などの感染症を招き、全身の健康に悪い影響を与えます。

健康寿命を上げるには、残っている歯を含めた口の中と入れ歯、両方のケアが大切です。

定期的に歯医者さんに行くことで、セルフケアだけでは落としきれない歯の汚れをクリーニングしたり、初期の口腔内トラブルを早期発見することができます。

かかりつけ歯科医は、地域に根差ざし、一人ひとりのライフサイクルに沿って口の健康をサポートする頼もしい存在です。

しばらく歯医者に行っていなかったという方は、是非、一度お近くの歯医者さんで検診を受けてみてはいかがでしょうか。

歯医者の処方箋

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯医者の処方箋」について、お話します。

歯医者では、必要に応じて薬を処方することがあります。

例えば、患部の可能を予防したり止めたりする「抗生物質」は、一度だけの服用では効果がありません。
担当医が必要な量だけ処方しています。
ばい菌を抑制する薬なので、痛みがなくても最後まで飲み切るようにしてください。

その他にも、痛み止めや消毒用のうがい薬などもあります。

アレルギーや服用中の薬があったり妊娠の可能性がある場合は、必ず担当医に伝えてください。

歯医者が出す処方箋は、歯科医師が病状を把握したうえで子ども用であったり妊婦さんが安心して飲めるものであったりと、患者さん一人一人の状態にあったものを用意しています。

そのため、処方された薬を取っておいて後で飲んだり、家族にあげたりすることは避けてください。

またお酒やジュースと一緒に飲むことで効果が弱まったり、副作用が強くでるものもあります。
薬を飲むときは、水またはぬるま湯で服用してください。

2021年10月28日 | カテゴリー : 一般歯科 | 投稿者 : smile_user