赤ちゃんのよだれが多い理由

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「赤ちゃんのよだれが多い理由」について、お話をしたいと思います。

一般的に赤ちゃんのよだれが多く分泌されるのは歯が生え始める生後6~8カ月頃です。

歯の萌出の頃になると、赤ちゃんはなんでも口にもってきて確かめようとします。

その刺激がきっかけとなり、唾液の分泌が促進されます。

離乳食を始める合図であるとも言われています。

ダラダラ垂れるくらい唾液がでてしまいますが、それは口腔周囲の筋肉が未発達で口が開けっ放しになるためです。

お子さんが成長するにつれ、口の周りの筋肉が発達すれば自然によだれが垂れることもなくなります。

お子さんの歯が生えたら、一度、歯医者さんへ連れていってはいかがでしょうか。

乳歯にフッ素を塗布することで、むし歯になりづらい丈夫な歯にすることができます。

また既にむし歯がある場合は、早期発見により最小限の治療でむし歯を治すことができます。

お子さんがまだ小さくてむし歯の治療が難しい場合には、むし歯の進行止めを塗り、安全に治療ができるようになってから、むし歯の治療をすることもできます。

どうぞ気軽にお問い合わせください。

毎日の歯みがきのポイント

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「毎日の歯みがきのポイント」について、お話をしたいと思います。

毎食後に丁寧なブラッシングができればもちろん良いですが、勤務中であったり、都度十分な時間をとるのはなかなか難しいかと思います。

よだれには口の中の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して歯垢を生成します。

乳歯のお子さんの場合は、1日1回以上の自分で歯みがきと、寝る前に親御さんが仕上げ磨きをしっかりするだけでもむし歯予防に大きく貢献します。

大人の方も寝る前の歯みがきはとても大切です。

就寝前にいつもの歯ブラシにプラスして、洗口液でのうがいや歯間ブラシを使用してはいかがでしょうか。

ま病気や妊娠中のつわりで歯ブラシができない時は、洗口液でうがいをするだけでも違います!

うちのママさんスタッフは、子どものおやつをキシリトールのチョコやアメに変えている方もいました。

毎日のセルフケアにプラスして、定期的な歯医者さんでの検診とクリーニングもおすすめです。

指しゃぶりについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「お子さんの指しゃぶり」について、お話します。

指しゃぶりは赤ちゃんの象徴的なポーズで、微笑ましいですね。

でも、長期間にわたり指しゃぶりを続けると歯並びや嚙み合わせが悪くなることで、食べものを噛みにくくなったり、発音に悪影響を及ぼすこともあります。

また唇が閉じにくいため、常に口が開いた状態が癖になり、鼻呼吸が身につかず、口呼吸が習慣化することもあります。

3歳以降も癖として指しゃぶりを続けているようだったら、対応が必要です。

基本的には、声かけをしてお子さん自身の自覚を促してください。

叱りつけたりして無理やりやめさせてしまうと、他の癖が現れる原因となることがあります。

大好きなぬいぐるみやご褒美シールなどを活用するなど、お子さんにあった方法で楽しく対応できたら理想ですね。

市販で販売されている、指しゃぶりの対策グッズなどを活用するのもよいでしょう。

関連リンク
小児歯科について

寝る前の仕上げみがき

こんにちわ、院長の水野です。

今日は、「寝る前の仕上げみがき」についてお話します。

夜、眠っている間は唾液の分泌が減ります。

唾液が減少するとむし歯菌が繁殖しやすい環境になります。

長時間その状態が続くので食べかすなどが残っていると、すぐにむし歯になってしまいます。

寝る前に仕上げみがきをすることで、食べかすを落とし、むし歯菌を減らすことができれば、長い時間眠ってもむし歯になりにくくなります。

そのため、夜の仕上げみがきは重要です。

また定期的に歯医者さんで、フッ素塗布をすることもむし歯予防に貢献できます。

お子さんのケガについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、お子さんのよくあるケガについてお話しますね。

1才児で多いのが、歯ブラシを口にくわえたまま転倒し、口腔内に傷を負ってしまう事故です。

歯ブラシや箸、フォークなどを口にくわえたままの状態で歩かせないようにしてください。

子どもは、体に比べて頭が大きくバランスを崩して転びやすいですし、大人ほど空間を把握する力もありません。

当院に急患でくるケガをしたお子さんは、ちょっとしたことで顔から転んでしまい前歯をぶつけていることが多いです。

お子さんから片時も目を離すな、とよく言いますが、実際は難しいことですよね。

できる限りの気配りで大人が見守って事故を防ぐことは大切ですが、もしお子さんが不慮の事故でケガをしてしまってもあまりご自身を責めないでくださいね。

意外と乳歯の場合は、大事にならないことが多かったりします(笑)

妊娠中の口内環境について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「妊娠中の口内環境」についてお話しますね。

妊娠中はホルモンバランスが大きく乱れてしまうので、口内のバランスが乱れがちになってしまいます。

さらに妊娠中は体温が上がりがちなので口内が乾いてしまい、むし歯や歯周病になりやすい環境になってしまいます。

また、つわりのツラさで歯のケアがおろそかになってしまう場合も少なくありません。

毎日のご自宅でのケアに加え、歯医者さんで定期的なケアが大切です。

妊娠前、安定期、出産後などのタイミングで、行きつけの歯医者さんを予約されてはいかがでしょうか。

妊娠中のお母さんの歯

こんにちわ、院長の水野です。

今日は妊娠中のお母さんの口腔ケアについてお話しますね。

お子さんの歯はいつくらいからできるかご存知でしょうか。

乳歯は妊娠7~10週目くらいからその芽になるものができ、妊娠4~5ヶ月ころには石灰化が始まります。

石灰化に必要なカルシウムやリンは、お母さんの血液中から供給されます。

むかしは、妊娠すると歯がダメになるのは赤ちゃんに必要なカルシウムがお母さんの歯から溶け出すからと言われていましたが、それは迷信です。

おなかの赤ちゃんは、お母さんの食事から栄養をとっています。

お母さんの食生活がとても大切だと言えますね。

ところで、妊娠中は、むし歯や歯周病が起きやすくなる要因が増えます。

安定期に入ったら、歯科健診に行くことをお勧めします。

妊婦さんの歯科検診のタイミング

こんにちは、院長の水野です。

妊娠・出産・育児サイト「ベビカム」さんのWeb調査によると、妊娠してからむし歯や歯周病に羅漢した人は38.2%になるそうです。

歯科治療を受けた時期は、ほとんどの方が安定期に入ってから治療を受けていました。

当院でも、安定期になってから歯科検診の予約をされる方が多いです。

稀に、むし歯があっても放置してしまい、臨月に入ってから痛み急に強くなって、飛び込みで来院される方がいます。

安定期に来院してくれていたら、できる治療がもっとあったのになあと残念に思うことがあります。

また、妊婦さんの場合、処方できる痛み止めも限られていて、普通の方のように気軽に強い痛み止めを飲むことができません。

そういった意味でも、妊婦さんのむし歯が悪化してしまうと、普通の方よりも辛いことが多いです。

妊娠中に増加する女性ホルモンは歯周病菌の繁殖を促進させ、唾液が減ることでむし歯になるリスクが上がってしまいます。

安定期に入り、つわりも落ち着いているようでしたら一度歯科検診に行くとよいかもしれません。

妊娠中の歯とお口の健康

こんにちわ、院長の水野です。

歯が痛くなってしまい、妊婦さんが飛び込みで来院されることが時々あります。

妊娠中は、女性ホルモンの増加により、歯肉が腫れやすくなります。
歯肉から出血することもあり、これを妊娠性歯肉炎といいます。

つわりで歯みがきが不十分になったり、食べつわりによるダラダラ食いなどでむし歯になってしまう方も少なくありません。

安定期(妊娠5~7ヶ月)に入ったら歯医者さんに定期健診に行ってみてはどうでしょうか。

歯が痛くなくても、歯石取りだけはしておきたいところですね。

合わせて、こちらのページもご覧ください。

マタニティ歯科

マタニティ期の歯に関する体験談

歯医者さんと不妊治療

マタニティ期の歯の健康に関する体験談

こんにちは、院長の水野です。

マタニティ期の歯の健康に関する体験談を紹介するページができました。

妊娠・出産を経験した方から話を聞いて、まとめたものです。

マタニティ期に歯をボロボロにしてしまう方も少なくありませんが、
今回いろんな方の話を聞いて、つわりの症状や重さによっては歯磨きですら大変になってしまうということがよく分かりました。

体験談の最初エピソードでは、よだれつわりの方がアメ玉を食べて、むし歯になってしまったことを紹介しています。

アメ玉をキシリトール入りのラムネなどに変えることでむし歯予防ができますが、よだれづわりが重い方の中には、キシリトールの味がダメだったり、特定のアメ玉しかうけつられなかったという声も聞きました。

日頃の歯のケアが十分できなくとも、つわりの症状や重さによる個人差は仕方のないことです。

マタニティ期はできることをして頂きながら、歯科医院でできる限りのサポートをし、1年という時間を一緒に乗りきってゆきたいですね。