クリニック・ブログ

四街道スマイル歯科のクリニックブログ

クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。

ブログ

医療機器グローブ導入歯科医院認定証を頂きました

こんにちわ、院長の水野です。

FEEDさんから、グローブ導入認定証を頂いたのでUPしました。

四街道スマイル歯科では、医療機器グローブを導入しています

当院では、患者さまに安心して治療を受けて頂くために、医療用ニトリルグローブを導入しております。

患者さま一人ひとりの治療前後にユニットの徹底的な清掃をするだけでなく、待合室なども一定時間ごとにウィルス除去・滅菌・殺菌をしています。

待合室は常に窓をあけて換気しておりますので、エアコンはMAXでつけていますが夏は暑く、冬は寒いです。すみません。

ビニールスリッパも一定時間ごとに滅菌・殺菌をしていますが、不織布製の使い捨てスリッパや紙タイプの使い捨て中敷きなども用意しております。

これからもコロナなどの感染症を予防するため、尽力してゆきたいと思います。

2023年9月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : smile_user

低ホスファターゼ

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「低ホスファターゼ」について、お話をしたいと思います。

低ホスファターゼ症は、骨の強さや成長にかかわる酵素の働きが弱いために起こる病気です。

過去には、症状が軽い方が骨粗しょう症と間違えられてしまったという事例もあったようです。

一般的に乳歯は6歳ころから永久歯に生えかわり始めますが、低ホスファターゼ症のお子さんはそれより早く歯がぐらついたり抜けたりする場合が多いです。

低ホスファターゼ症で抜けた歯は、セメント質がうまく作れないため動いたり抜けたりしやすく、抜けた歯の歯根が長いことが特徴です。

もし、お子さんがまだ4歳以下なのに、複数の乳歯がぐらぐらしたり抜けはじめるようなことがあれば、抜けた歯を持参して、かかりつけの歯科医に相談すると良いでしょう。

低ホスファターゼ症は、幼児期の歯の変化から早期に発見することができることが多い病気です。

乳歯が抜ける症状だけで終わる方もいますが、進行性疾患による他の症状が複数現れる方もいます。

早期発見で、適切な治療を受けることが大切です。