
クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、小さなお子さんの歯みがきについてお話しますね。
お子さんの歯は、生後7、8ヶ月ごろになると生えだします。
その時期が近づくと歯肉が丸く膨らんでくるので、口の中をのぞいてみてください。
生える順序は、まず下の前歯が2本生え、そして上の前歯、2才以降に乳歯がすべて生えそろいます。
しかし、歯の生える時期などは個人差があるため、少し遅いと感じても特別心配しなくても大丈夫です。
ただ1才3ヶ月を過ぎても生えてこないようなら、一度、歯医者さんに相談してくださいね。
歯が生えだしたらいよいよ歯みがきスタートです。
子どもの歯はむし歯になると進行が早いので、歯の汚れはていねいに落としましょう。
お子さんの歯みがきは、月齢が小さいうちは大人がみがいてあげましょう。
1本、2本のうちは濡らしたガーゼで歯をふく程度でもOKです。
2~3才ごろになるとそろそろ一人みがきができるようになりますが、必ず大人が仕上げ磨きをしましょう。
こんにちは、院長の水野です!
米・University of South Carolina のSouvik Sen氏は、米国人1万5000人を15年間追跡した研究で、歯周病が虚血性脳卒中、特に心原性脳梗塞の発症リスクに関連することを今年Stroke(2018;49:355-362)で報告しました。
また、定期歯科受診が虚血性脳卒中リスクを低減する可能性があることも明らかにしました。
一度、脳卒中になれば、麻痺などの後遺症でその後の生活が大きく変わってしまうことが少なくありません。
定期的な歯科検診を習慣づけて、歯周病を予防、改善できればよいですね。