クリニック・ブログ

四街道スマイル歯科のクリニックブログ

クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。

ブログ

マウスピース治療の効果

こんにちは、院長の水野です。

睡眠時の歯ぎしりや顎関節症などの治療法として、もっともポピュラーなのはマウスピースを使用した治療法です。

今回は、夜間マウスピース(ナイトガード)の効果についてお話しますね。

マウスピースをしても歯ぎしり、食いしばりはなくなりません。

しかし、歯ぎしり、食いしばりによるダメージを軽減させることができます。

歯のすり減りを防止し、顎関節の負担を軽減します。

また、歯列をマウスピースで連結固定することで、歯ぎしり中の力を歯列全体に分散させることができます。

それにより、1本の歯にかかる負担を低減し、歯の破折や歯根破折を防止、コンポジットレジンなどの修復物の破損脱離を防止、セラミッククラウンなどの補綴物の破損脱離を防止します。

歯ぎしり・噛みしめでお悩みの方は気軽にご相談ください^^

歯医者さんのレントゲン

こんにちは、院長の水野です。

今日は、歯医者さんのレントゲンについてお話しますね。

レントゲンと聞くと、放射線量を心配される方がいます。

じつは、わたしたちは毎日、自然界から放射線をうけています。

食べ物から47%、空気から22%、大地や宇宙から29%の割合です。

さて、歯医者さんで使うレントゲンの放射線量はどうでしょうか。

デンタル定エックス線という、1~2本の歯を鮮明に撮影する小さな写真があります。

これは1年間に自然と浴びる量の200分の1程度です。

また口腔内全体を撮影するパノラマエックス線写真は、東京-NY間を飛行機で往復して浴びる放射線量の10分の1程度になります。

また、インプラント治療を行うときによく使う歯科用CT、これは胃のレントゲンの6分の1程度です。

歯医者さんのレントゲンは、1000枚とってもガンの発生リスクがないと言われているほどの少量の放射線量なんです。

もちろん、当院では、医学的に必要であると判断した場合のみ撮影を行っています。

2018年6月28日 | カテゴリー : 一般歯科 | 投稿者 : smile_user