クリニック・ブログ

四街道スマイル歯科のクリニックブログ

クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。

ブログ

唾液の作用・効果について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、よだれ、唾液についてお話しますね。

唾液は口内の保湿剤としてだけでなく、健康を維持するうえでとても大切や成分が含まれています。
消化作用、抗菌作用(口臭と歯周病予防など)、粘膜保護作用、修復作用(傷を治します)、歯の保護と再石灰化作用(むし歯予防)などがあります。

しっかりとよく噛むことが唾液の分泌につながります。

忙しさから、簡単に食べられる柔らかいものだけで1食を済ませてしまいがちですが、噛む回数を意識して、できるだけ一汁三菜の食事メニューを心がけてみてください。

よく噛むためにも、歯を含む口腔機能を落とさないことが重要です。

当院では、年に2~3回程度の定期健診と歯のクリーニングをお勧めしています。
(お口の状態によっては、それよりも短い期間での来院を進める方もいます。)

定期的な歯の検診とクリーニングで、口腔機能をできるだけ長く維持しましょう。

歯周病について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯周病について」お話しますね。

歯周病とは、歯肉炎、歯周炎を総称する歯ぐきのまわりの病気で細菌感染症です。
歯ぐきや歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が侵され、やがて歯がまとまって抜けてしまう恐ろしい病気です。

口の中の病気と思われがちですが、歯周病は口の中で常に小さな炎症を起こし、血管を通じて全身に毒素をまき散らします。
そのため、歯周病があると糖尿病発症率や心筋梗塞の発症率が上がるなど全身に悪影響を及ぼしてしまいます。

毎日の歯みがきと歯医者さんで定期的に口内を検査し、歯みがきでは取り切れない歯垢や歯石を除去することが大切です。

2018年11月8日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user