
クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「セルフケアのポイント」についてお話しますね。
「予防歯科」という言葉は、テレビCMなどでも耳にする機会は増えているのではないでしょうか。
今日は、毎日のセルフケアを効果的に行うためのポイントをお話しますね。
久しぶりに歯医者さんの定期健診に行って、歯垢が貯まっていますね、と言われたことがあるかもしれません。
歯垢とは、歯の表面に付着している細菌の固まりで、むし歯の原因になります。
唾液には口の中の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して歯垢を生成します。
乳歯のお子さんの場合は、1日1回以上の自分で歯みがきと、寝る前に親御さんが仕上げ磨きをしっかりするだけでもむし歯予防に大きく貢献します。
大人の方も寝る前の歯みがきはとても大切です。
また、歯みがきの際に、フロスや歯間ブラシも一緒に使うと効果的です。
こんにちわ、院長の水野です!
今日は、「歯周病の治療」についてお話しますね。
歯周病は、主に歯と歯茎の間の汚れが原因となり、歯の周りの組織に炎症が広がる病気です。
病気が進むと痛みや膿が出たり、骨に炎症が起こると徐々に溶けていくので、そこに支えられている歯がグラグラして抜けてしまいます。
歯周病は、歯肉炎(歯肉が炎症を起こした状態)と歯周炎(歯肉炎を放置して骨が溶けて始めている状態)の2種類に区別されます。
歯周病の治療は、原因となる汚れの除去が基本となります。
歯肉炎の場合は歯の表面の歯垢を除去しますが、歯周炎がひどくなると歯茎ぐき中の歯垢除去などを丁寧に行います。
治療を行うことで炎症が治まり、歯茎が引き締まり、出血が少なくなります。
歯茎を触る処置なので、2~3日は痛みがでることもあります。
また歯周病は、生活習慣病であり高血圧などと同じで完治することはありません。
毎日のセルフケアと定期的な歯医者さんでのメンテナンスで進行・悪化を防いでいく必要があります。
もし歯茎の痛みや出血などありましたら、一度、歯医者さんを予約してみてはいかがでしょうか。