クリニック・ブログ

四街道スマイル歯科のクリニックブログ

クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。

ブログ

ドライマウスとシェーグレン症候群

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「ドライマウスとシェーグレン症候群」についてお話しますね。

口の中が乾燥する「ドライマウス」の原因はさまざまで、薬の副作用や加齢、精神的な緊張、口呼吸、自己免疫疾患や糖尿病などの病気、放射線治療、骨髄移植などがあります。

「ドライマウス」の原因となる病気の中で、最近注目を集めているのが「シェーグレン症候群」です。

「シェーグレン症候群」は、体を守るはずの免疫が自身の唾液腺や涙腺を攻撃してしまう自己免疫疾患の一つです。

「シェーグレン症候群」の患者さんの多くにドライマウスやドライアイなどの症状があります。

特に中高年の女性に多いのも特徴の一つです。

3ヶ月以上続く乾燥症状がある場合は、一度、かかりつけ医に相談なさるといいかと思います。

唾液の分泌が減ることでさまざまな病気のリスクが高まります。

「ただの口の乾燥」と軽く考えずに、医療機関にご相談ください。

オーラルフレイルとサルコペニアの関係

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「オーラルフレイルとサルコペニアの関係」についてお話しますね。

噛んだり話したりなどの口の機能は、多くの歯が抜けて放置しておくことで低下します。

これを「オーラルフレイル」といいます。

放置し続けることで、栄養摂取量が偏ったり減ったりし、バランスをとる機能も落ち、筋力低下が起こり「サルコペニア」になります。

「サルコペニア」とは、加齢にともなって筋肉量が減ることで体の機能が低下する症状をいいます。

高齢者に発症しやすいのが特徴ですが、加齢だけでなく、運動不足や偏食なども原因とされています。

さらにこの状態が続くと、外出の回数が減り、筋力や心身の活力が低下した「フレイル」の状態になってしまいます。

オーラルフレイルは、定期的に歯医者さんで検診を行ったり、必要な治療を行うことで予防できます。

当院では、年に2~3回の定期検診と歯のクリーニングを推奨しています。

2020年10月1日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user