クリニック・ブログ

四街道スマイル歯科のクリニックブログ

クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。

ブログ

増加する口腔カンジダ症

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔カンジダ症」について、お話します。

口腔カンジダ症は、免疫力が低下した方や持病のために薬の服用をしている方が罹患しやすい病気です。

特に、寝たきりの方や入院患者に多く見られます。

口腔カンジダ症には、偽膜性カンジダ症、萎縮性カンジダ症、肥厚性カンジダ症と3つの種類があります。

口腔カンジダ症といえば、白い偽膜が付着している偽膜性カンジダ症をイメージされる方が多いと思います。

超高齢社会に伴い、薬の服用による薬剤性のドライマウスが口腔カンジダ症に繋がるケースが非常に多くなってきています。

ドライマウスは、文字通り口呼吸や病気、服薬等により口や喉が乾燥することです。

口腔内の乾燥や違和感を感じたら、一度、かかりつけ医にご相談してみてはいかがでしょうか。

関連リンク

歯磨きの大切さ

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯磨きの大切さ」について、お話しますね。

歯みがきの一番の目的は、むし歯や歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)」を取り除くことにあります。

「歯垢」は細菌の塊で、水に溶けにくく歯の表面にベッタリとくっついているため、うがいだけでは取り除くことができません。

「歯垢」が溜まっていくと硬い「歯石」になり、歯磨きでは取り除くことが難しくなります。

よく患者さんに伝えている、歯磨きのポイントをお話しますね。。

歯ぐきが健康な方は、“ふつう”の硬さの歯ブラシで大丈夫ですよ。

硬すぎると歯ぐきを傷つけたり、やわらかすぎると汚れが落ちづらくなります。

研磨剤が入っている歯磨き粉は、歯が傷ついてしまうため、あまりおすすめはできません。

歯みがきのタイミングは朝起きた直後、毎食後、寝る前に磨くことが理想ですが、忙しさで十分に時間をとることが難しいかたも少なくありません。

昼食時などに時間がとれないときは、お茶を飲んだり、口をすすぐだけでも違います。

また3ヶ月~半年に一度は定期健診で歯医者さんへ行き、歯のクリーニングをすることをお勧めいたします。

2021年5月6日 | カテゴリー : 予防歯科 | 投稿者 : smile_user