
クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「お子さんの粘膜疾患」について、お話します。
お子さんの口腔内のトラブルといえば、むし歯を連想しがちですが、粘膜疾患での受診も少なくはありません。
生後6ヶ月から2歳頃に好発する麻疹では、高熱とともに発疹が全身に広がります。
口腔内にもコプリック班が出現します。
5歳頃までにかかりやすいヘルパンギーナは、痛みを伴う喉に小水疱や口内炎ができます。
手足口病や水疱瘡なども、皮膚だけでなく口腔内にも小水疱がでます。
他にも、口腔カンジダ症やアフタ性口内炎、ヘルペス性歯肉口内炎、萌出性歯肉炎、粘液のう胞など様々な粘膜疾患があります。
症状が口腔内に集中している場合は、かりつけの歯医者さんを早めに受診することをお勧めします。
定期的に歯医者さんへ通い歯の検診やクリーニングを行うことで、口腔内トラブルの早期発見にもつながります。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「歯医者の処方箋」について、お話します。
歯医者では、必要に応じて薬を処方することがあります。
例えば、患部の可能を予防したり止めたりする「抗生物質」は、一度だけの服用では効果がありません。
担当医が必要な量だけ処方しています。
ばい菌を抑制する薬なので、痛みがなくても最後まで飲み切るようにしてください。
その他にも、痛み止めや消毒用のうがい薬などもあります。
アレルギーや服用中の薬があったり妊娠の可能性がある場合は、必ず担当医に伝えてください。
歯医者が出す処方箋は、歯科医師が病状を把握したうえで子ども用であったり妊婦さんが安心して飲めるものであったりと、患者さん一人一人の状態にあったものを用意しています。
そのため、処方された薬を取っておいて後で飲んだり、家族にあげたりすることは避けてください。
またお酒やジュースと一緒に飲むことで効果が弱まったり、副作用が強くでるものもあります。
薬を飲むときは、水またはぬるま湯で服用してください。