
クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「口腔と全身の関係について」について、お話します。
噛んだり話したりするお口の機能は、比較的多くの歯が抜けたまま放置していると低下してゆきます。
これをオーラルフレイルといいます。
オーラルフレイルを放置することで、栄養摂取量が減ったり偏ったりしやすくなります。
具体的には、野菜やお肉などの繊維性食品が食べずらくなり、炭水化物や脂肪の摂取量が増えます。
バランスをとる機能や筋力が低下し、サルコペニアになります。
サルコペニアになると外出なども次第に減ってゆき、心身も耗弱してフレイルになります。
歯が抜けたり、ぐらぐらになる原因は様々ですが、最も多い原因は歯周病です。
歯周病を起こす細菌が血中に入ると動脈硬化症が進行すると共に、血栓ができて、心筋梗塞になることが明らかになっています。
歯周病のケアは、心臓を守る上でも重要といえるでしょう。
また妊婦さんの歯周病は、早産、低体重児出産と関係しています。
初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。
若い方でも生活習慣などで、早くから歯周病になっている方も少なくはありません。
歯周病予防のためにも、定期的に歯医者さんへ行き検診と歯のクリーニングをすることをお勧めします。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「歯周病予防の大切さ」について、お話します。
お口の中には500~700種類の細菌がいるといわれており、お口のケアを頑張っている人でも1000~2000億個の細菌がすみついています。
これらは主に、出産後に母親や家族などのもつ菌が感染したものです。
歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。
日本人の歯を失う原因の3割はむし歯、4割は歯周病です。
歯周病は歯にこびりついた「プラーク(歯垢)」にすみつく「歯周病菌」の繁殖によって起こる感染症で、歯そのものではなく、歯の周りの歯肉に炎症を起こします。
初期の頃は、歯肉炎といわれ、歯ぐきのふちが炎症した状態です。
歯みがきをすると出血したり、口臭があるなどの症状が現れます。
歯肉炎が進行すると歯周病になり、歯槽骨が溶け始め、出血も多くなり、歯がぐらつきはじめます。
最期にははぐきがブヨブヨになり、噛むと痛みを感じます。
歯周病菌が歯ぐきで生じた炎症物質は、歯ぐきの血管から血流にのって全身に感染し、全身でさまざまな影響を起こすことがわかっています。
また歯周病菌が口から直接気管支や肺に入り、呼吸器に悪い影響を与えることもあります。
歯周病予防のために、定期的に歯医者さんで検診を歯のクリーニングをお勧めしています。
当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルに沿って、歯とお口の健康をサポートしています。
どうぞ気軽にご相談ください。