
クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「歯の喪失年齢」について、お話をしたいと思います。
2005年の千葉県歯科保健実態調査によれば、男性のワースト1位は左下顎第2大臼歯(58.2歳)、2位は右下顎第1大臼歯(58.3歳)、3位は左上顎第2小臼歯(59.2歳)。
女性のワースト1位は右上顎第2小臼歯(58.8歳)、2位は右下顎第2大臼歯(59歳)、3位は右下顎第1大臼歯(59.5歳)。
調査結果をみる限りでは、歯の喪失年齢は奥歯が上位をしめています。
奥歯の喪失年齢が早いのは、奥歯周辺は狭くて十分な歯みがきがしずらいことも大きな要因と考えられるでしょう。
プラークは、歯ブラシの毛先が当たらないと取り除くことはできず、プラークを放置するとことでむし歯や歯周病になります。
普段の歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用するとよいでしょう。
また、定期的に歯医者さんへ行って、歯のクリーニングや検診をすることもおすすめです。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「嚥下(えんげ)」について、お話しますね。
嚥下とは、食べたり、飲み込んだりするこです。
私たちが普段何気なく行っている嚥下は、話すことや呼吸することとはまた違った動きのバランスを取りながら一連のプロセスで成り立っています。
嚥下がうまくできないと、食べものや唾液が食道ではなく、空気の通り道である気道に入り込んで肺炎などを引き起こす可能性があります。
嚥下機能は加齢とともに低下しやすくなりますが、毎日の歯みがきなどのケアや定期的な歯医者さんでの検診とお掃除を行ったり、食事をする際の姿勢や食事形態を配慮することで緩和させたり現状を維持することができます。
噛むことで脳の血流量が増えて脳が活性化されることはよく知られており、口から食べることで広い意味で生活の質が保たれています。
オーラルフレイルの概念の元、口の中の衛生状態を意識するようになるだけでも、違ってくるように思います。
しばらく歯科医院で検診やクリーニングをしていないと思ったら、一度、お近くの歯医者んさんを受診されてみてはいかがでしょうか。