
クリニックブログでは、歯に関する情報や症例、当院の取り組みなどを紹介しています。
毎週水曜日の週1ペースでのんびりと更新しています。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「毎日の歯みがきのポイント」について、お話をしたいと思います。
毎食後に丁寧なブラッシングができればもちろん良いですが、勤務中であったり、都度十分な時間をとるのはなかなか難しいかと思います。
よだれには口の中の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して歯垢を生成します。
乳歯のお子さんの場合は、1日1回以上の自分で歯みがきと、寝る前に親御さんが仕上げ磨きをしっかりするだけでもむし歯予防に大きく貢献します。
大人の方も寝る前の歯みがきはとても大切です。
就寝前にいつもの歯ブラシにプラスして、洗口液でのうがいや歯間ブラシを使用してはいかがでしょうか。
ま病気や妊娠中のつわりで歯ブラシができない時は、洗口液でうがいをするだけでも違います!
うちのママさんスタッフは、子どものおやつをキシリトールのチョコやアメに変えている方もいました。
毎日のセルフケアにプラスして、定期的な歯医者さんでの検診とクリーニングもおすすめです。
こんにちは、院長の水野です。
今日は、「8020達成率」について、お話をしたいと思います。
1989年から始まった8020運動によって、80歳で自分の歯が20本以上残っている人は2人に1人以上となり、むし歯や歯周病で歯を失う人が減っています。
2016年に実施された最新の「歯科疾患実態調査」によると、80歳で自分の歯が20本以上残っている高齢者の割合は51.2%になり、過去最高となりました。
この背景には、1日3回以上の歯を磨く人が増え、多くの人が定期歯科検診を受診するなど、口腔に対する健康意識が高まったことがあげられます。
さらに2000年に国際歯科連盟によって提唱された「ミニマルインタベーション治療」の考え方が浸透し、できるだけ歯質や歯髄の健康な部分を残しながらむし歯を治療することが主流になっていることも、8020運動の達成率に貢献しています。
ところで、高齢者の歯の保存率が高まるなか、日本歯内療法学会が20~50代の勤労世代200人を対象にした調査では、40~50代のミドル世代において「再発むし歯」が多いことがわかりました。
歯の神経を抜いた経験がある人は30代で38%、40代で46%、50代で66%という調査結果が出ていますが、神経を抜いた歯は痛みを感じにくく、むし歯に気づくのが遅れやすくなります。
加齢などでヨダレ(唾液)が減少することも、むし歯を再発しやすくする原因と考えられます。
ミドル世代に限らずですが、日ごろのお口のケアとともに定期的な歯医者さんでの歯のクリーニングや検診をすることもおすすめです。