「歯の萌出」について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯の萌出」についてお話しますね。

歯が生えることを医学用語で「萌出(ほうしゅつ)」といいます。

歯は、乳歯も永久歯も母胎のなかですでに発生がはじまっていて、乳歯は胎齢6週間位から、永久歯は早い歯だと胎齢6ヶ月ごろから始まっています。

乳歯は20本、永久歯は32本ですが、なんらかの原因で正常よりも多く生えてしまう場合もあります。

その歯を過剰歯といい、障害を起こしやすいので抜歯されることが多いです。

また乳歯と交代するはずの永久歯が萌出しないこともあります。

この場合には、乳歯を大切にしなければいけません。

過剰歯や継承歯なしのかたは、診療をしていると時々見かけます。

定期健診で通っていただいて、経過観察を行ったり治療計画を相談しています。

もし気になる症状があれば、一度、歯医者さんにご相談ください。

乳歯が抜けずに大人の歯が生えてきた場合について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「乳歯が抜けずに大人の歯が生えてきた場合」についてお話しますね。

実は、このケースはさほど珍しくありません。

乳歯が抜けずに大人の歯が別の場所から生えてくることは可能性として大いにあります。

早めに残った乳歯を抜いてあげれば、自然に大人の歯が正しい位置に動いてくれることがあります。

もし大人の歯が出てきてしまったら、かかりつけの歯医者さんに電話をするとよいでしょう。

当院では、矯正歯科は行っておりませんが、矯正を希望される方には歯科大や地元の矯正歯科を紹介しております。

また矯正歯科の先生と連携して、抜歯やむし歯治療などを怒っております。

お子さんの歯並びを含め、気になることがあれば些細なことでもかまいません、気軽にご相談くださいね。

セルフケアのポイントについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「セルフケアのポイント」についてお話しますね。

「予防歯科」という言葉は、テレビCMなどでも耳にする機会は増えているのではないでしょうか。

今日は、毎日のセルフケアを効果的に行うためのポイントをお話しますね。

久しぶりに歯医者さんの定期健診に行って、歯垢が貯まっていますね、と言われたことがあるかもしれません。

歯垢とは、歯の表面に付着している細菌の固まりで、むし歯の原因になります。

唾液には口の中の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して歯垢を生成します。

乳歯のお子さんの場合は、1日1回以上の自分で歯みがきと、寝る前に親御さんが仕上げ磨きをしっかりするだけでもむし歯予防に大きく貢献します。

大人の方も寝る前の歯みがきはとても大切です。

また、歯みがきの際に、フロスや歯間ブラシも一緒に使うと効果的です。

フッ素を塗る時期や期間について

こんにちわ、院長の水野です!

今日は、「フッ素を塗る時期や期間」についてお話しますね。

年齢的には、1歳半頃から15歳ぐらいまでです。

もちろん個人差がありますので、あくまで目安と捉えて頂き、歯医者さんに相談しながら予防をしてゆくとよいと思います。

生えたての歯は表面のエナメル質がまだ未熟で、むし歯になりやすい状態です。

一方、フッ素には歯の表面を堅く丈夫にする効果と抗菌作用があり、初期むし歯の再石灰化を促す役割を果たします。

そのためフッ素は、歯が生えてから2~3年以内がもっとも効果的と言えます。

実際、この時期にフッ素を用いると、むし歯にかかる割合が20~40%減少すると言われています。

また一番奥の永久歯(12歳臼歯)が生えるまでは定期的にフッ素を塗るとよいかと思います。

歯が生え始めたら、一度、歯医者さんに行ってみてはどうでしょうか。

1日1回のブラッシングで歯を丈夫にしましょう

こんにちは、院長の水野です。

今日は、お子さんのブラッシングについてお話しますね。

はえ始めのエナメル質は柔らかく、むし歯になりやすい状態ですがブラッシングすることで徐々に成熟し丈夫になります。

ていねいなブラッシングと甘いジュースやお菓子を避けることで、むし歯を予防したり進行を止めることができます。

歯だけでなく、あごの成長も意識してあげることが大切です。
最近は、子どもたちのあごが小さくなっている傾向があります。

永久歯にはえ変わる頃、あごが小さくて歯がきれいに並ばず、矯正治療になる子どもが増えています。

よく噛むことであごが育ち不正咬合のリスクを減らすことができるので、月齢にあった噛み応えのものを食べることが大切です。

日常のブラッシングに加え、定期的に歯医者さんへ行き、お口のチェックとフッ素塗布をしてもらうとよいでしょう。

寝る前の仕上げみがき

こんにちわ、院長の水野です。

今日は、「寝る前の仕上げみがき」についてお話します。

夜、眠っている間は唾液の分泌が減ります。

唾液が減少するとむし歯菌が繁殖しやすい環境になります。

長時間その状態が続くので食べかすなどが残っていると、すぐにむし歯になってしまいます。

寝る前に仕上げみがきをすることで、食べかすを落とし、むし歯菌を減らすことができれば、長い時間眠ってもむし歯になりにくくなります。

そのため、夜の仕上げみがきは重要です。

また定期的に歯医者さんで、フッ素塗布をすることもむし歯予防に貢献できます。

小児歯科について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、小児歯科についてお話しますね。

歯医者さんは、「むし歯を治す場所」と思っている方が多いとおもいますが、「むし歯をつくらないようにする場所」でもあります。

小児歯科も歯の治療の基本は一般歯科と同じですが、お子さんの永久歯を視野に入れながら、むし歯予防に力を入れています。

小さなお子さんの歯みがきを完璧にするのはとても難しいことですよね。

歯医者さんで定期的に検診に行きフッ素塗布をしたり、キシリトールのタブレットをおやつ代わりに摂取するなど、いろいろな手段を取り入れることで、むし歯の予防力がUPします。

先日、赤ちゃん本舗をのぞいたところ、キシリトールのタブレットがいくつも販売されていました。

キシリトールは、むし歯菌(ミュータンス菌)の数を減らす効果があります。

むし歯はお子さんと同じスプーンなどを使ってしまってもうつるので、親御さんもキシリトールを摂取して、むし歯菌を減らしておくとよいかもしれません。

歯の生える時期と役割

こんにちは、院長の水野です。

今日は、お子さんの歯の生える時期と役割をお話しますね。

●前歯
6ヶ月~1才ごろに生え始め、“かみ切る”役割があります

●犬歯
2才ごろに生え始め、“切り裂く”役割があります

●奥歯
1才6ヶ月~2才6ヶ月ごろに生え始め、“すり潰す”役割があります

歯の生える時期は個人差があるので神経質になりすぎる必要はありませんが、歯にはそれぞれ役割があります。

生えている歯が機能するように、いろいろな食材を取り入れることが大切です。

また決まった時間に食事をすることも大切です。

食事をすると口の中が大きく酸性に傾き、むし歯になりやすくなります(脱灰)。

一日中甘いものを食べていると、常に脱灰の状態になり、むし歯になりやすくなってしまいます。

乳幼児の健康相談は、歯医者さんだけでなく、保育園の先生や保健センターの栄養士や歯科衛生士の先生たちも相談にのってくれます。

乳児検診なども上手に活用しながら、お子さんの健康を見守りたいですね。

乳幼児のむし歯について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、乳幼児のむし歯についてお話しますね。

先日、うちの産休中のスタッフが市の離乳食教室へ行き、歯の健康についても話があったそうです。
ボロボロの乳歯が紹介され、発熱を機に、哺乳瓶でスポーツドリンクなどを飲ませて続けてしまったのだとか。

当院でも、初診できたお子さんの歯がボロボロということは時々ありますが、聞いてみるとジュースやイオン飲料を好んで飲んでいますね。

むし歯は唾液感染しますので、スプーンやコップはできるだけ共有しないように心がけてください。

乳幼児のむし歯の治療は、大人のむし歯治療とは違います。
怖がって口をあけてくれなかったり、暴れてしまうお子さんも少ななくありません。
治療が勧められず、むし歯の進行止めの薬を塗布してお子さんが治療できるようになるまで待ったり、必要な場合は大きな病院へ紹介し拘束した状態での治療となることもあります。

定期的に歯医者さんでフッ素塗布をするなど、日頃から歯の健康を意識してあげることが大切かもしれませんね。

お子さんのケガについて

こんにちは、院長の水野です。

今日は、お子さんのよくあるケガについてお話しますね。

1才児で多いのが、歯ブラシを口にくわえたまま転倒し、口腔内に傷を負ってしまう事故です。

歯ブラシや箸、フォークなどを口にくわえたままの状態で歩かせないようにしてください。

子どもは、体に比べて頭が大きくバランスを崩して転びやすいですし、大人ほど空間を把握する力もありません。

当院に急患でくるケガをしたお子さんは、ちょっとしたことで顔から転んでしまい前歯をぶつけていることが多いです。

お子さんから片時も目を離すな、とよく言いますが、実際は難しいことですよね。

できる限りの気配りで大人が見守って事故を防ぐことは大切ですが、もしお子さんが不慮の事故でケガをしてしまってもあまりご自身を責めないでくださいね。

意外と乳歯の場合は、大事にならないことが多かったりします(笑)