口腔ケアとメタボリックシンドローム

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔ケアとメタボリックシンドロームの関係」について、お話をしたいと思います。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪型肥満をきっかけに動脈硬化のリスクが相乗的に高まっている状態をいいます。

歯周病は歯にこびりついた「プラーク(歯垢)」にすみつく「歯周病菌」の繁殖によって起こる感染症で、歯の周りの歯肉に炎症を起こします。

歯周病が進行すると、歯槽骨が溶けて出血と共に歯がぐらつきはじめ、最期には歯ぐきがブヨブヨになり、噛むと痛みを感じます。

歯周病菌が歯ぐきで生じた炎症物質は、歯ぐきの血管から血流にのって全身に感染し、全身でさまざまな影響を起こすことがわかっています。

メタボリックシンドロームと歯周病の関連性について検討している久山町コホート研究によると、メタボリックシンドロームの5つの診断基準のうち陽性項目が4つ以上の人は、健常者に比べて歯周病のリスクが6.6倍に上昇していることがわかりました。

また歯周病の人はメタボリックシンドロームになりやすく、悪化しやすいこともわかっています。

歯周病とメタボリックシンドロームの関係は基礎・臨床研究の両側面から実証されてきているようです。

初期の歯周病は自覚症状がほとんどありませんから、厄介ですね。

毎日の歯ブラシに加え、定期的に歯医者さんへ行き検診と歯のクリーニングをすることをお勧めします。

おでこ体操

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「おでこ体操」について、お話をしたいと思います。

お口の病気は、初期の自覚症状があまりない方が少なくありません。

むし歯や歯周病もそうですが、とくに「かみにくい」「飲み込みにくい」などのオーラルフレイルは、気づかないうちに進行しています。

飲み込む力が弱いと、飲食物が気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎や窒息につながる危険があります。

高齢者の死因上位にある「誤嚥性肺炎」は、細菌の混じった飲食物や唾液が誤って気管に入り、肺まで侵入して起きる肺炎です。

日頃の口腔内ケアと歯科検診時の歯のクリーニングで、常に口腔内の悪い細菌を減らしておきたいですね。

また「飲み込む力を鍛える」ことも大切です。

飲み込む力(のどの筋力)を鍛えるトレーニング方法の1つに、「おでこ体操」があります。

おへそをのぞくようにあごを引き、おでこに手の付け根を当て、手とおでこを押し合います。

5秒程度行うとよいでしょう。

もちろん「かむ力」も大切です。

むし歯や歯周病で痛くて噛めない状態や入れ歯が合わないまま放置すると、どんどん「かむ力」が弱くなってしまいます。

お口のトラブルは放置せずに、歯医者さんで治療をしましょう。

気になるご症状があれば、まずはかかりつけの歯医者さんを予約してみてはいかがでしょうか。

口腔と全身の関係について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔と全身の関係について」について、お話します。

噛んだり話したりするお口の機能は、比較的多くの歯が抜けたまま放置していると低下してゆきます。

これをオーラルフレイルといいます。

オーラルフレイルを放置することで、栄養摂取量が減ったり偏ったりしやすくなります。

具体的には、野菜やお肉などの繊維性食品が食べずらくなり、炭水化物や脂肪の摂取量が増えます。

バランスをとる機能や筋力が低下し、サルコペニアになります。

サルコペニアになると外出なども次第に減ってゆき、心身も耗弱してフレイルになります。

歯が抜けたり、ぐらぐらになる原因は様々ですが、最も多い原因は歯周病です。

歯周病を起こす細菌が血中に入ると動脈硬化症が進行すると共に、血栓ができて、心筋梗塞になることが明らかになっています。

歯周病のケアは、心臓を守る上でも重要といえるでしょう。

また妊婦さんの歯周病は、早産、低体重児出産と関係しています。

初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。

若い方でも生活習慣などで、早くから歯周病になっている方も少なくはありません。

歯周病予防のためにも、定期的に歯医者さんへ行き検診と歯のクリーニングをすることをお勧めします。

歯周病予防の大切さ

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「歯周病予防の大切さ」について、お話します。

お口の中には500~700種類の細菌がいるといわれており、お口のケアを頑張っている人でも1000~2000億個の細菌がすみついています。

これらは主に、出産後に母親や家族などのもつ菌が感染したものです。

歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。

日本人の歯を失う原因の3割はむし歯、4割は歯周病です。

歯周病は歯にこびりついた「プラーク(歯垢)」にすみつく「歯周病菌」の繁殖によって起こる感染症で、歯そのものではなく、歯の周りの歯肉に炎症を起こします。

初期の頃は、歯肉炎といわれ、歯ぐきのふちが炎症した状態です。

歯みがきをすると出血したり、口臭があるなどの症状が現れます。

歯肉炎が進行すると歯周病になり、歯槽骨が溶け始め、出血も多くなり、歯がぐらつきはじめます。

最期にははぐきがブヨブヨになり、噛むと痛みを感じます。

歯周病菌が歯ぐきで生じた炎症物質は、歯ぐきの血管から血流にのって全身に感染し、全身でさまざまな影響を起こすことがわかっています。

また歯周病菌が口から直接気管支や肺に入り、呼吸器に悪い影響を与えることもあります。

歯周病予防のために、定期的に歯医者さんで検診を歯のクリーニングをお勧めしています。

当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルに沿って、歯とお口の健康をサポートしています。

どうぞ気軽にご相談ください。

子どもの歯周病について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「子どもの歯周病」について、お話しますね。

歯周病は、中高年の病気と思われている方が少なくありません。

しかし、10代でも歯周病になってしまうことがあります。

まだ若いうちに歯周病になってしまう方は、原因になる細菌だけでなく、免疫力の弱さも両親から受け継いでいる場合があります。

ふつうでも、若い方のほうが歯周病は早くすすみますが、遺伝子的に免疫が弱い方だとなおさら進行が早まります。

歯ぐきが少しでも腫れていると感じたら、一度、歯医者さんに相談してみてはいかがでしょうか。

定期的に歯医者さんへ通い、歯の検診やクリーニングを行うことで口臭予防にもつながりますよ。

関連リンク

更年期と口腔環境について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「更年期と口腔環境」について、お話しますね。

更年期でホルモンバランスが崩れると、唾液の量が減少しやすくなります。

唾液には、口内の保湿や殺菌作用などさまざまな役割があり、唾液が減ることで歯周病やドライマウス、むし歯のリスクが高くなります。

とくに歯周病は、血液を介して全身に悪影響を及ぼすため、しっかりと予防したいものです。

歯周病の主な原因は、歯磨きで取り除けなかった細菌のかたまりです。

これが歯と歯肉の境目にたまると炎症が起き、悪化すると、歯の根を支えている歯槽骨が溶けて、歯が抜けてしまいます。

また、糖尿病や動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などのさまざまな病気リスクが上がってしまいます。

歯周病の初期は、歯肉が赤くなり出血しやすくなるものの、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

しばらく歯医者さんに行っていなかったりお口の中の不調を少しでも感じたら、一度、歯科検診を受けることをおすすめいたします。

バーニングマウス症候群

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「バーニングマウス症候群(口腔灼熱症候群)」について、お話ししますね。

主な症状は、口腔内のヒリヒリ感やしびれ、味覚異常などで、とくに中高年の女性に多いと言われています。

口腔カンジダ症やドライマウスなどの病気が原因で起こることがあります。

また、ショック・ストレスなどの心因的なものが原因で引き起こされる突発的なものがあります。

「バーニングマウス症候群」の予防としては、もちろん原因である病気の改善に取り組むことが大切ですが、唾液を増やすことも大切です。

食事をよく噛んで食べたり、おしゃべりをするだけでも、唾液の分泌がUPしますよ!

マウスリンスなどを活用するのもよいかもしれませんね。

口腔機能低下症について

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「口腔機能低下症」について、お話したいと思います。

「口腔機能低下」とは加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下する症状です。

口腔機能低下症は、検査をして、7つの症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3項目以上該当する場合に口腔機能低下症と診断されます。

食べ物や飲み物が飲み込みにくい、硬いものが食べにくくなった、お茶や、汁物等でむせることがある、口の渇きが気になるなどの症状はありませんか?

気になる症状がある場合は、定期健診などのタイミングにでも、かかりつけ医に一度ご相談されてはいかがでしょうか。

老化とともに少しずつ進む口腔内の機能低下は、早い段階から、かかりつけ医と二人三脚で進行を遅らせることで、食事をいつまでも楽しむことができます。

免疫力アップの「歯磨き」

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「免疫力アップの歯磨きのタイミング」をお話したいと思います。

今世界中で大変なことになっている新型コロナウィルスも、口腔内の環境に罹患リスクが左右されます。

インフルエンザは適切な口腔ケアで、発症率を下げたというデータもあるので、新型コロナウィルスの対策にもつながりそうですね。

歯磨きをするタイミングはもちろん1日3回毎食後が理想ですが、特に、起床後すぐと寝る前は丁寧に歯磨きをするとよいでしょう。

寝ている間は唾液が少なく、菌が増殖するためです。

ただし力を入れて磨きすぎるのはよくありません。

病原体は粘膜から侵入しますが、磨きすぎで歯肉を傷つけると侵入する入り口を広げてしまうことになりかねません。

特に、歯周病の方は、すでに口の中に傷がある状態なので気をつける必要があります。

また歯肉の奥にたまったプラークや歯石は自力では取れません。

定期的に歯医者さんに検診に行って、むし歯や歯ぐきの状態をチェックすることが大切です。

骨粗しょう症と口腔ケア

こんにちは、院長の水野です。

今日は、「骨粗しょう症と口腔ケア」についてお話しますね。

骨粗しょう症は、歯を支えているあごの骨も弱くなり、歯の周りの組織に炎症を起こしやすくなるため、歯周病になりやすくなります。

歯周病が悪化すると、あごの骨にも炎症が広がり、重篤な骨の病気にかかってしまうことがあります。

下くちびるや下あごあたりに痺れがあったり、あごに鈍い痛みが続いているなどの症状がある方は早めに担当医に相談されるとよいでしょう。

骨粗しょう症の方は、健康な人以上に、毎日のブラッシングを丁寧にし、口腔内を清潔に保つようにしてください。

また歯医者さんでの定期的な検診と歯のクリーニングも大切です。

骨粗しょう症の治療中の方が歯医者にかかるときは必ず、骨粗しょう症である旨を伝えてくださいね。

骨粗しょう症の方の歯科治療には、担当の医師と歯科医師の連携が必要です。